年号 | 総人口 | 男性 | 女性 | 世帯数 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
康正 2年 | – | – | – | – | 和人の往来 |
慶長 9年 | – | – | – | – | 場所区画知行所となる |
寛永年間 | – | – | – | – | — |
寛文 9年 | – | – | – | – | — |
元禄13年 | – | – | – | – | — |
寛延 4年 宝暦 元年 | – | – | – | – | 岩内の開基年 |
天明 元年 | – | – | – | – | — |
明和 2年 | – | – | – | – | — |
天明 2年 | 278 | 159 | 119 | 65 | — |
天明 3年 | – | – | – | – | 熊野屋平兵衛 請負 |
天明 4年 | – | – | – | – | — |
天明年間 | – | – | – | – | — |
寛政年間 | – | – | – | – | 弁財天祭祀 |
寛政 2年 | – | – | – | – | — |
文化 3年 | – | – | – | – | 岩内余市道路調査 |
文化 4年 | – | – | – | – | — |
文化 6年 | – | – | – | – | — |
文化 7年 | 339 | 231 | 108 | 70 | — |
文化10年 | – | – | – | – | 加賀屋太右衛門 請負 |
文政 元年 | – | – | – | – | — |
文政 2年 | 250 | 197 | 53 | 60 | — |
文政 4年 | – | – | – | – | — |
文政 6年 | – | – | – | – | 仙北屋仁左衛門 請負 |
文政 8年 | – | – | – | – | — |
文政12年 | – | – | – | – | — |
天保 元年 | – | – | – | – | — |
天保 2年 | – | – | – | – | — |
天保 4年 | – | – | – | – | — |
天保 6年 | 1,724 | 798 | 926 | 550 | — |
天保 8年 | – | – | – | – | 移住者激増 |
天保12年 | – | – | – | – | — |
天保14年 | – | – | – | – | — |
弘化 3年 | – | – | – | – | — |
嘉永 元年 | – | – | – | – | — |
嘉永 3年 | – | – | – | – | 鰊建網始む 岩内湾調査 |
嘉永 5年 | – | – | – | – | — |
嘉永 6年 | 1,904 | 969 | 935 | 230 | — |
安政 元年 | – | – | – | – | — |
安政 2年 | – | – | – | – | 疱瘡再流行 |
安政 3年 | – | – | – | – | 帰厚院創立 茅沼石炭発見 |
安政 4年 | – | – | – | – | 雷電温泉発見 御手作場を設く |
安政 5年 | – | – | – | – | 硫黄再発見 |
安政 6年 | – | – | – | – | 知恵光寺創立 最初の大火 |
万延 元年 | – | – | – | – | — |
文久 元年 | – | – | – | – | — |
文久 2年 | – | – | – | – | 外人技師 茅沼炭山調査 |
文久 3年 | – | – | – | – | — |
元治 元年 | – | – | – | – | 函館奉行所 茅沼炭山採掘 水田試作 |
慶応 元年 | – | – | – | – | — |
慶応 2年 | – | – | – | – | — |
慶応 3年 | – | – | – | – | — |
明治 元年 | – | – | – | – | — |
明治 2年 | – | – | – | – | 岩内の名称確定 開拓使詰所設置 茅沼の鉄道 場所請負廃止 |
明治 3年 | – | – | – | – | — |
明治 4年 | – | – | – | – | 製塩所創設 |
明治 5年 | – | – | – | – | — |
明治 6年 | 2,106 | 1,181 | 925 | 487 | ライマン炭山調査 |
明治 7年 | – | – | – | – | 郵便取扱所設置 岩内教育所創立 |
明治 8年 | – | – | – | – | 巡査派出所設置 |
明治 9年 | – | – | – | – | — |
明治10年 | – | – | – | – | 私設消防組設立 |
明治11年 | – | – | – | – | 公立岩内病院 |
明治12年 | – | – | – | – | 岩内古宇郡役所 発足開進社 岩宇両郡町村名確定 |
明治13年 | – | – | – | – | 岩内消防組 御鉾内小学校 |
明治14年 | – | – | – | – | 岩内電信局 汽船岩内丸建造 |
明治15年 | – | – | – | – | 三県時代 岩内治安裁判所 岩内警察署 |
明治16年 | – | – | – | – | 茅沼炭山廃止 前田村起業社 |
明治17年 | – | – | – | – | 茅沼炭山貸下許可 |
明治18年 | – | – | – | – | 戸数700戸 |
明治19年 | – | – | – | – | 北海道庁時代 三井岩雄登出張所 |
明治20年 | – | – | – | – | 二反歩米作 |
明治21年 | – | – | – | – | 茅沼炭砿払下 |
明治22年 | – | – | – | – | 岩内汽船会社創立 |
明治23年 | – | – | – | – | 岩内町大火 岩内区裁判所 |
明治24年 | – | – | – | – | キリスト教伝導 |
明治25年 | – | – | – | – | 岩内郵便電信局 夏目漱石転入籍 |
明治26年 | 8,022 | 4,113 | 3,909 | 1,379 | — |
明治27年 | – | – | – | – | 岩内尋常高等小学校 |
明治28年 | – | – | – | – | 余市銀行支店 |
明治29年 | – | – | – | – | 公立岩内病院 |
明治30年 | – | – | – | – | 岩内支庁設置 鰊全盛 岩内鉄道同志会 |
明治31年 | – | – | – | – | 岩内神社と改称 |
明治32年 | – | – | – | – | 倶知安を管轄す |
明治33年 | 12,894 | – | – | 1,904 | 一級町村制施行 |
明治34年 | – | – | – | – | 岩内女子小学校 港湾改修請願 |
明治35年 | 15,560 | 7,931 | 7,629 | 2,281 | 岩内警察署新築 すけそうだら漁場発見 岩内郡漁業組合 |
明治36年 | – | – | – | – | 岩内町役場新築 漁港速成陳情 電話 初めてすけそうだら漁に出漁 |
明治37年 | – | – | – | – | 岩内馬車鉄道株式会社創立 |
明治38年 | – | – | – | – | 馬車鉄道開通 |
明治39年 | – | – | – | – | 雷電入会漁場解除 水力電気点灯 |
明治40年 | 18,894 | 9,776 | 9,118 | 2,780 | 漁港改修工事着工 |
明治41年 | – | – | – | – | 橘小学校 |
明治42年 | – | – | – | – | 鷹台町火事 |
明治43年 | – | – | – | – | 岩内支庁廃止 水難救済会救難所創立 |
明治44年 | – | – | – | – | 火災予防組合 |
大正 元年 | 21,295 | 11,074 | 10,221 | 3,006 | 国鉄岩内線開通 大時化大惨事 |
大正 2年 | – | – | – | – | — |
大正 3年 | – | – | – | – | 橘町火事 機船すけそうたら漁業 発動機船新造 |
1915 大正 4年 | – | – | – | – | — |
大正 5年 | 19,914 | 10,198 | 9,716 | 3,203 | — |
大正 6年 | – | – | – | – | — |
大正 7年 | – | – | – | – | — |
大正 8年 | – | – | – | – | 女子職業学校 |
大正 9年 | – | – | – | – | 岩内神社遷宮 鰊漁業不振 機船すけそうたら漁成功 |
大正10年 | 17,344 | 8,792 | 8,552 | 3,026 | — |
大正11年 | – | – | – | – | — |
大正12年 | – | – | – | – | 戸数減少 |
大正13年 | – | – | – | – | — |
大正14年 | – | – | – | – | 明太魚輸出 |
昭和 元年 | 15,433 | 7,311 | 8,132 | 3,004 | — |
昭和 2年 | 15,442 | 15,442 | 8,015 | 3,177 | — |
昭和 3年 | 15,321 | 7,286 | 8,035 | 3,186 | — |
昭和 4年 | 13,299 | 6,357 | 6,942 | 2,788 | 鰊漁皆無 樺太鰊移入 |
昭和 5年 | 13,599 | 6,500 | 7,099 | 2,851 | 茅沼炭鉱株式会社創立 岩内商工会 |
昭和 6年 | 14,979 | 7,188 | 7,791 | 2,986 | — |
昭和 7年 | 16,280 | 8,077 | 8,203 | 3,203 | 北千島鮭鱒漁業 この年以降、鰊漁皆無 |
昭和 8年 | 16,489 | 8,134 | 8,355 | 3,218 | 水検置かる 岩内水産加工組合 |
昭和 9年 | 16,627 | 8,350 | 8,277 | 3,237 | 庁立岩内高女 漁業組合冷蔵庫 |
昭和10年 | 16,964 | 8,514 | 8,450 | 3,328 | — |
昭和11年 | 17,184 | 8,684 | 8,500 | 3,331 | — |
昭和12年 | 18,002 | 9,181 | 8,821 | 3,361 | 西海岸鉄道期成同盟会 |
昭和13年 | 18,725 | 9,237 | 9,038 | 3,414 | 樺太鰊移入 |
昭和14年 | 17,044 | 8,875 | 8,169 | 3,494 | 南支那海南島出漁 |
昭和15年 | 18,937 | 9,254 | 9,683 | 3,503 | — |
昭和16年 | – | – | – | – | 岩内中学校開校 |
昭和17年 | – | – | – | – | — |
昭和18年 | – | – | – | – | 字名改正 |
昭和19年 | – | – | – | – | — |
昭和20年 | 22,367 | 10,413 | 11,954 | 4,359 | 庁立岩内中学校 岩内町国民義勇隊結成 |
昭和21年 | – | – | – | – | — |
昭和22年 | – | – | – | – | 教育六三制 自治体警察 |
昭和23年 | – | – | – | – | — |
昭和24年 | – | – | – | – | 男女共学制 海外引揚者 |
昭和25年 | 23,318 | 11,279 | 12,039 | 4,457 | 岩内町文化賞 |
昭和26年 | – | – | – | – | 開基二百年 町長失踪 雷電道路起工 |
昭和27年 | – | – | – | – | 教育委員会発足 |
昭和28年 | – | – | – | – | 国鉄予定線 北海道パルプ工業株式会社 |
昭和29年 | – | – | – | – | 自治警察廃止 岩内町大火 |
昭和30年 | 26,711 | 13,096 | 13,615 | 4,968 | 岩内町・島野村合併 |
昭和31年 | – | – | – | – | 公共施設落成式 |
昭和32年 | – | – | – | – | 木田金次郎 道新文化賞受賞 |
昭和33年 | – | – | – | – | 役場庁舎落成 国道舗装 下田喜久三 道新文化賞受賞 |
昭和34年 | – | – | – | – | 奈良敬蔵 道議当選 |
昭和35年 | 27,384 | 13,418 | 13,966 | 5,330 | 国民健康保険実施 |
昭和36年 | – | – | – | – | 長浜金太郎 町長就任 |
昭和37年 | – | – | – | – | 雷電温泉ボーリング成功 全道青年大会開催 雷電道路開通 |
昭和38年 | – | – | – | – | 青年会議所認証 雷電国道竣工 |
昭和39年 | – | – | – | – | 中央埠頭竣工 |
昭和40年 | 28,554 | 13,907 | 14,647 | 6,030 | 交通信号機設置 |
昭和41年 | 25,405 | 12,088 | 13,317 | 6,075 | 町史刊行 協会病院落成 |
昭和42年 | – | – | – | – | 清住保育所開設 |
昭和43年 | – | – | – | – | 雷電太鼓生れる |
昭和44年 | – | – | – | – | 岩内地方し尿処理場完成 |
昭和45年 | 27,287 | 13,103 | 14,184 | 7,176 | 広聴はがき 町村合併申入れ 町政施行70周年記念式 |
昭和46年 | – | – | – | – | 岩内町郷土館開館 佐藤弥十郎 道文化奨励賞受賞 |
昭和47年 | – | – | – | – | 祭典露店街神社参道に移る 原発に反対する議決 |
昭和48年 | – | – | – | – | 一歳未満児医療費無料化 いわない怒涛まつり名称決る 水産研修センター完成 |
昭和49年 | 26,062 | – | – | – | 小学校三校統合二校とする 岩内岳山ろく温泉ボーリング成功 |
昭和50年 | 25,828 | 12,376 | 13,452 | 7,639 | 赤灯台解体 アスパラ発祥記念碑除幕式 上水道通水式 町議会に原発特別委設置 |
昭和51年 | 25,294 | – | – | – | 町に部制布く 町議会原発賛成決議 |
昭和52年 | 24,956 | – | – | – | 長浜町長退職 町長選挙に奈良敬蔵当選 |
昭和53年 | 24,583 | – | – | – | 老人医療費65歳に引下げ 国民年金保養センターオープン |
昭和54年 | 24,344 | – | – | – | 岩内地方じん芥処理組合ごみ処理場完成 中川隆之道議初当選 |
昭和55年 | 22,373 | 11,663 | 12,681 | 7,728 | 働く婦人の家開館 特別養護老人ホーム開所 町の木・花決定 町政施行80周年 岩内岳国設スキー場施設完成 |
昭和56年 | 22,342 | – | – | – | — |
昭和57年 | 22,117 | – | – | – | 二種公認陸上競技場完成 円山循環線開通式 |
昭和58年 | 21,902 | – | – | – | あけぼの学園開園 3組合統合合意 雷電山登山道再開削 全道博物館大会 赤坂奴民俗文化財第1号指定 奈良町長辞任 愛の定期便今年24年目 |
昭和59年 | 21,623 | – | – | – | 急行らいでん消える 町政懇談会復活 岩内・深浦観光協会姉妹提携 |
昭和60年 | 21,378 | 10,049 | 11,329 | 7,768 | 職訓校休校 荒波ふるさと小包に 町のマスコットキャラクター決定タラ丸君 運上屋川に鯉放流 新港整備利用促進期成会発足 |
昭和61年 | 21,181 | 9,970 | 11,211 | 7,780 | 西小学校児童沖縄初訪問 中国との経済交流懇談会 署内に暴力団撲滅推進本部設置 岩内町週休二日試行 義経・弁慶を語るロマンの会発足 豊平川イカダ下りで怒涛まつりPR 第一回牛肉まつり開く 大型ホッケ刺網自主廃業 岩内駅舎解体 |
昭和62年 | 21,046 | 9,904 | 11,142 | 7,851 | 第一回岩内岳山開き アワヨトウ大発生 大発生のマイマイガ対策に懸命 岩内警察署駅伝大会で優勝 岩内高校新聞部入賞 森林公園開園 朝日温泉異常盛況 木田金次郎美術館建設を考える会発足 町議会フェリー特別委設置 国道229号線整備促進期成会発足 |
昭和63年 | 20,811 | 9,804 | 11,007 | 7,860 | 緊急医療に道の医療情報システム導入 フェリーゆうち連発足 トイレ付バス運行 定時制高校間口存続断念 文化センターどん帳原画決まる アマ無線クラブ円山に中継機設置 北大練習船北星丸初寄港 中央バス長万部線新設 |
平成 元年 | 20,348 | 9,574 | 10,774 | 7,779 | 町政懇出席者減少 文化センターに陶板レリーフ 雷電温泉センター売却 荒井記念館にピカソ版画 岩内地方文化センター落成 ホタルの飼育説明会 本道初の親水機能を導入する港 寒地技術シンポで入賞 |
平成 2年 | 19,827 | 9,301 | 10,526 | 7,720 | 全道消防大会 岩内新港開港 V字航路スタート 北陸へ少年の船 上越・岩内商工会議所姉妹提携 町政施行90周年 |
平成 3年 | 19,416 | 9,088 | 10,328 | 7,686 | 岩内町長選無投票で三選 岩内営林署統合 |
平成 4年 | 19,116 | 8,932 | 10,184 | 7,641 | 岩内高校定時制課程閉課 新井記念美術館二号館完成 日ソ協岩内地方支部結成 若旺会北海盆踊り復活 岩内郡漁協新事務所完成 木地リード岩内新工場完成 マリンプラザ交番完成 |
平成 5年 | 18,818 | 8,814 | 10,004 | 7,625 | 高校野球部独居老人宅除雪 道銀木田画伯のパネル寄付 町おこしに身欠鰊 229号国道で巨岩爆破 |
平成 6年 | 18,599 | 8,21 | 9,878 | 7,641 | すけとうだらはえ縄大不漁 西小学校学童保育スタート スラビヤンカ友好協会発足 美術振興協会設立 NTT岩内営業所廃止 北大水産学部おしょろ丸初入港 怒涛まつり主会場港に 岩内高校生夏休みに北陸大へ 有人潜水調査船しんかい公開 大相撲岩内場所 木田美術館プレビュー札幌で すけとうだらの分布深度調査 木田金次郎美術館開館 |
平成 7年 | 18,377 | 8,620 | 9,757 | 7,614 | 国際ソロプチミスト認証式 ミュージアムロード推進協発足 スラビヤンカ町使節団来町 岩内町・上越市姉妹都市提携 霊苑完成 新防災計画策定 |
平成 8年 | 18,136 | 8,504 | 9,632 | 7,592 | 冬の怒涛まつり中止 ヨサコイチーム結成 タラ丸カード 四ヶ町村保健所存続運動 文団協合同発表会 ゴミ最終処分場完成 |
平成 9年 | 17,898 | 8,392 | 9,506 | 7,588 | 社協派遣事業開始 北海信金・岩内信金合併契約調印 たら丸市場開設 全道カラオケ大会 すけとうだら漁に強化はえ縄開発 さかなフェスタ開く 北海・岩内両信金合併 リゾートパーク センターハウス完成 |
平成10年 | 17,738 | 8,300 | 9,438 | 7,608 | ゴミ分別収集に 学童保育中央小も 熊の目撃情報 スラビヤンカ訪問団来町 北海道ホタルの会研究大会 飛鳥 岩内港入港 岩内警察署道警表彰で金賞 岩内高校新築着工 町内三郵便局 町と防災協定 町食生活改善推進協 知事賞 町議会議員削減案可決 岩高芸文化際 |
平成11年 | 17,538 | 8,217 | 9,321 | 7,605 | 岩内町10大ニュース |
平成12年 | 17,347 | 8,120 | 9,227 | 7,629 | 岩内町10大ニュース |
平成13年 | – | – | – | – | 岩内町10大ニュース |
平成14年 | – | – | – | – | 岩内町10大ニュース |
平成15年 | – | – | – | – | 岩内町10大ニュース |
2004 平成16年 | – | – | – | – | 岩内町10大ニュース |
平成17年 | – | – | – | – | 岩内町10大ニュース |
2006 平成18年 | – | – | – | – | 工事中 |