岩内町まちづくりフォーラム(第2弾)を開催します。
「まちを元気にする これからの町内会・自治会のヒント」をテーマに、札幌市や千歳市など多くのまちの町内会支援おこなっている㈱GLOCAL DESIGN 代表取締役 酒本氏を講師に招き、これからの町内会や自治会のあり方を考えてみること目的としたフォーラム(講演会)を開催いたします。
お問合せ、申込みは町民生活課(生活環境係)まで
TEL:0135-67-7094(直通)
E-Mail:jumin@town.iwanai.lg.jp
皆様のご参加をお待ちしております。
環境保全推進委員の募集について
北海道では、道の環境施策に道民の皆様の意見を反映するため、日頃から自発的に環境に配慮した行動を実践されるとともに、道の環境施策に対してご意見いただける方を募集します。
詳しくは、以下のチラシをご確認ください。
問合せ
町民生活課 生活環境係
TEL:0135-67-7094
再犯防止に関するアンケート調査について
北海道では、再犯防止施策に対する道民意識を把握するため、アンケート調査を実施しております。
下記のURLまたはQRコードのアンケートフォームより回答のご協力をお願いします。
■アンケートフォーム
https://www.harp.lg.jp/K98YGcTa
猫との暮らしをもう1度考えてみましょう
愛らしい猫は私たちの心を和ませてくれる身近な存在ですが、庭にフンをされる。
子猫や野良猫が増えて困っている。などの地域トラブルになる場合もあります。
地域環境を守り、猫が嫌われ者にならないように、猫の管理についって考えてみましょう。
【猫へのエサやり】
猫はエサをもらえる場所に集まってきます。エサを置いたままにすると、ほかの猫が集まってくるだけでなく、
カラスやキツネも集まってくる可能性があります。
また、集まると繁殖する機会も増え、飼育できない野良猫が増える原因となります。
【飼い猫の室内飼育】
屋外には猫にとって危険がいっぱいです。交通事故、感染症等。
猫は、室内飼育に十分適応できつ動物です。大切な猫のために、できるだけ、屋内で飼いましょう。
【去勢・不妊手術の実施】
去勢・不妊手術をしないと、異性を求めて大声で鳴くなどにより、飼育が非常に困難になります。
猫は、繁殖力が強く、妊娠率はほぼ100%です。年に2~3回出産し、1回で3~5匹出産すると言われております。
「オス猫は手術しなくても平気」という意見もありますが・・・
前述のように、発情期に大声で鳴くため、飼育が困難になります。また、猫が逃げてしまいメスを妊娠させて
しまうと、野良猫が増える原因になり、近隣住民はとても迷惑します。
「手術のメリット」について・・・
繁殖期に交尾できないことは、動物にとって大きなストレスになります。
手術をすれば繁殖期に大きなストレスを感じず、快適な生活ができるようになります。
猫を愛すればこそ、去勢・不妊手術は欠かせません。
公共交通マップ「いわナビ」を活用ください。
オーストラリア国内で保管されているアイヌ遺骨の出土地域への返還手続きについて
オーストラリア国内で保管されている日本の大学に由来するアイヌの人々の遺骨については、政府が策定した「大学の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続きに関するガイドライン」(平成30年12月)に沿ってアイヌの人々への返還等を進めてまいります。
このため、文部科学省において出土地域のアイヌ関係団体が返還を希望する場合の手続きを開始いたします。
町営「合葬墓」に関するアンケート調査結果について
合葬墓の設置に関する住民の意向を把握し、検討を進めるための基礎資料とするため、アンケートを行いましたので、その結果をお知らせします。
社会生活基本調査を装った「かたり調査」にご注意ください
総務省 統計局において、国民の社会生活の実態を明らかにするための基礎資料を得ることを目的とした「令和3年社会生活基本調査」が実施されます。
近年、各統計調査の調査員をかたる者による調査票情報等の搾取が発生しておりますで、ご注意ください。
町民生活課 生活環境係
電話 0135-67-7094
『岩内町地域公共交通活性化基金』を設置しました。
将来にわたり町民の皆様が安心して利用することができる持続可能な地域公共交通の実現に向けた施策の財源に充てるため、
「岩内町地域公共交通活性化基金」を設置しました。
町民の皆様、企業の皆様、本町を応援していただける皆様からの温かいご支援を心よりお待ちしております。
【岩内町地域公共交通活性化基金条例(PDF形式/42KB)】
【基金の使い道】
・いわない循環バス「ノッタライン」運行事業
・円山地域乗合タクシー実証運行事業
・その他 地域公共交通の維持・活性化を図るための事業
【寄附の方法】
⑴ 窓口
町民生活部町民生活課生活環境係(役場庁舎3番窓口)
⑵ 寄附
寄附をお考えいただける場合には、下記 問合せまでご連絡ください。
【税金の優遇制度】
国、都道府県、市区町村に行った寄附の合計額について、一定額を超える寄附額については、市町村民税・道府県民税の控除の対象となります。
企業版ふるさと納税でのご寄附については、法人住民税・法人税・法人事業税の税額控除の対象となります。
【寄附申込書(Word形式/4KB、PDF形式/25KB)】
【寄附申出書〈企業版ふるさと納税〉(Word形式/3KB、PDF形式/31KB)】
【問合せ】
町民生活部 町民生活課 生活環境係
E-mail : jumin@town.iwanai.lg.jp
令和3年度まちづくり推進活動支援事業の募集開始について(北海道地域活動振興協会)令和3年7月応募終了
活力ある「まちづくり活動」の振興を図るため、行政とのパートナーシップにより、新しい時代に相応しいネットワークづくりを目指した活動を対象に助成されます。
- 対象事業
- 地域の素材を活用し、広く住民の参加を得ながら進める地域活性化の取組
- 先進事例を参考に、住民の様々な知恵や工夫を反映させながら進める地域活性化の取組
- 対象団体
道内に住所又は活動の本拠を有し、道内で地域活動などを1年以上継続して実施してい る団体 - 対象期間
令和3年4月1日から令和4年3月11日まで - 対象経費
まちづくり活動に要する費用。ただし、次に掲げる経費は除きます。- 人件費(講師等の謝金は助成対象経費)
- 備品購入費
- 管理費(事務所借上料等団体の運営、管理にかかる経費)
- 食料費(事業で提供する食事の原材料費は含まない)
- 助成金額・助成団体数
助成件数は14団体程度で、助成金額は1件につき25万円を限度 - 応募締切
令和3年7月30日(※郵送の場合は、7月31日 当日消印有効) - 申請方法
「助成金申請書」等を「北海道地域活動振興協会」のホームページからダウンロードし、ご記入の上、郵送してください。
協会ホームページはこちら
【問い合わせ先】
公益財団法人 北海道地域活動振興協会(札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館西棟)
電話 011-261-0803
岩内町 町民生活部 町民生活課 生活環境係
電話 0135-67-7094(直通)