CATEGORY

教育委員会より

「冬のナイトオープン」 (木田金次郎美術館)

木田金次郎美術館では、下記の日程で「冬のナイトオープン」と題し、夜間開館を行います。 今回も、ビールやワイン、多彩なフードメニューをお楽しみいただけます。 なお、当日は「第22回 ふるさとこども美術展」も開催いたしております。。 町民の皆さまのお越しをお待ちいたしております。 記 「冬のナイトオープン」 日時: 2月18日(土) 18:30~19:00 ギャラリートーク 「木田金次郎の本棚」を鑑賞 […]

第7期社会教育中期計画(案)への意見募集

岩内町教育委員会では、平成29年度からの5カ年、岩内町が進める社会教育の基本方針を策定するにあたり、計画(案)をまとめましたので、皆様のご意見をお聞かせください。 計画(案)は、町のホームページの他、役場庁舎教育委員会窓口及び文化センター図書室にありますので、お気軽にご覧ください。   ◆意見募集期間 2月1日(水)~2月28日(火) ◆提出方法 様式は自由です。 郵送、ファックス、メー […]

「第22回ふるさとこども美術展」 (木田金次郎美術館)

木田金次郎美術館では、下記の日程で「第22回 ふるさとこども美術展」を開催いたします。 今年は、後志管内の小中学生から、1698点の作品応募があり、 審査の結果、「木田金次郎賞」をはじめとする受賞作品をはじめ、420点を展示いたします。 今年は、「美術館館長賞」や「北海道銀行頭取賞」、また、「団体賞」に岩内第二中学校が受賞するなど、岩内のこどもたちの活躍が目立っています。こどもたちがのびのびと描い […]

文化的資源掘り起こし調査

岩内町では、町内に有する歴史的な建造物、美術工芸品、史跡名勝などを対象に、文化財としての保存活用を目的とした基礎資料を作成するため、町民の皆さまより町指定文化財の候補とすべき資源を募集いたします。 ◆募集期間 平成29年1月6日(金)~2月28日(火) ◆提出方法 様式は自由です。 郵送、ファックス、メールまたは電話にて募集いたします。   ※提出方法(記載例)等、詳しくは、こちら をご […]

1月6日は「高校生ワークショップ」 (木田金次郎美術館)

木田金次郎美術館では、下記の内容で「高校生ワークショップ」を行います。 岩内高校美術部員が企画・協力によるもので、オリジナルの缶バッジを作ります。 町民の皆様のご参加をお待ちいたしております。 なお、美術館は、新年1月3日(火)より開館いたしております。 お正月休みで帰省されている皆さんも、ご家族そろって美術館へお越しください。 記 高校生ワークショップ「オリジナル缶バッジをつくろう!」 日 時: […]

冬休みワークショップ (木田金次郎美術館)

木田金次郎美術館では、下記の内容で「冬休みワークショップ」を行います。 来年の干支であるトリをモチーフに、タマゴから成長して飛び出す2017年カ レンダーを作ります。町民の皆様のご参加をお待ちいたしております。 記   冬休みワークショップ「パタパタ酉年カレンダーをつくろう!」 日 時:12月24日(土) 13:30~16:00 場 所:木田金次郎美術館 参加料:無料(美術館へお申し込み […]

「第22回 どんざ忌」 (木田金次郎美術館)

木田金次郎美術館では、木田金次郎の命日に因み、下記の日程で「第22回 どんざ忌」を開催いたします。 町民の皆様のご参加をお待ちいたしております。   記 木田金次郎を偲ぶ「第22回 どんざ忌」 12月15日(木) 17:00~ 木田金次郎美術館  第1部 献花・講話「現代に続く有島と木田の縁」      講師:伊藤大介氏(有島記念館主任学芸員)  第2部 交流会 (ご参加費1,500円) […]

平成28年度全国学力・学習状況調査結果

平成28年度全国学力・学習状況調査の結果を公表します。 実施内容および結果は次のとおりです。 ◆実施内容 実施日 平成28年4月19日(火) 対象 小学校6年生・中学校3年生 教科 国語、算数・数学 ◆結果 小学校はこちら (PDF, 122.2 KB) 中学校はこちら (PDF, 123.4 KB)

企画展「木田金次郎の本棚」&「平成の『生れ出づる悩み』展2016」 (木田金次郎美術館)

木田金次郎美術館では、現在、秋から冬を迎える企画展「木田金次郎の本棚」と「平成の『生れ出づる悩み』展2016」を開催いたしております。 「木田金次郎の本棚」では、木田の蔵書を通じて、木田が読んできたもの、木田の人物交流を紹介し、 「平成の『生れ出づる悩み』展2016」では、さまざまな「悩み」を抱えながらも制作に励む、35歳以下の若手芸術家コンテストから、今年度入選者5名の作品と、過年度入選者6名の […]

アスパラガス記念碑の移設完了

岩内協会病院の角地に建立されている「日本のアスパラガス発祥の地記念碑」は隣接する道道の拡幅工事に伴い、石碑の一部が新たな道路用地に含まれるため、このたび同敷地内に移設工事を行いましたので報告いたします。 移設後の完成写真 こちら① ② ●アスパラガス発祥の歴史 現在では、道内はもとより全国的に栽培されているアスパラガスですが、その発祥の地が岩内町であります。 大正11(1922)年に岩内町出身で農 […]