CATEGORY

教育委員会:文化:歴史詳細

昭和12年(1937)

○ 今春生鰊移入高 一万五千二百五十一石。 ○ 2月17日 後志支庁岩内設置町民大会を二葉座にて開く。     (3月11日第2回同大会万生座)この請願を道議会に提出、道議会採択決議す。 ○ 3月23日 陸軍舟艇演習候補地となり旭川工兵隊初めて来町。 ○ 4月14日 野束小塚漁場に鰊70箱、同23日400箱漁獲。(馬車1台31円) ○ 4月30日 衆議院議員選挙。(有権者3,394、 投票1,38 […]

昭和11年(1936)

○ 1月30日 茅沼炭礦株式会社(資本金60万円 函館 社長 小熊幸一郎)      昭栄石炭株式会社、七尾セメント株式会社の経営に移る。 ○ 昭栄石炭株式会社岩内出張所設置。(13年5月 閉鎖) ○ 2月20日 衆議院議員選挙 第一区当選者、一柳仲次郎、沢田利吉、山本厚三、岡田伊太郎。 ○ 5月10日 北海道婦女実務学寮岩内学舎、開校式を挙ぐ。     寮長 理学博士 田所哲太郎、学舎長 下田喜 […]

昭和10年(1935)

 ○ 2月16日 岩内町「紋章」を制定。  ○ 10月4日 第七師団秋季演習当町にて終了。(師団長 宇佐美興屋)  ○ 10月22日 北海道拓殖銀行岩内支店、新築落成。  ○ 10月27日 岩内郡漁業組合、漁業共同組合に改組す。(昭和19年参照)  ○ 消防本部、新築移転。(現在 佐藤造花店)  ○ 藤田幸三「岩内産業経済新報」創刊す。

昭和9年(1934)

○ 4月1日 町立高等女学校、北海道庁に移管せられ「北海道庁立岩内高等女学校」となる。     (校長 陣内重雄)大正8年岩内女子職業学校創立以来15年。 ○ 4月1日 岩内女子尋常小学校を「岩内西尋常高等小学校」と改称。 ○ 岩内水産会建設の冷蔵庫を岩内郡漁業組合に於て買収す      昭和13年、工費9万7千円を以て大増築をなす。 ○ スケトウダラ子1樽、12円50銭。 ○ 4月1日 岩内消防 […]

昭和8年(1933)

○ 4月1日 岩内実科高等女学校を「町立岩内高等女学校」に改む。 ○ 5月20日 町立岩内高等女学校校舎新築落成(後、庁立高等女学校校舎)      建坪 608坪75、 工費 33,220円、 7年8月31日起工、8年5月15日竣工。 ○ 6月 道庁長官 佐上信一、来町。 ○ 2月 千代丸事件起る  発動機手繰船千代丸、島牧沖に於て監視船乗組員を殺害したる嫌疑を受け審理多年、遂に夫々刑を受けたる […]

昭和7年(1932)

○ 北斗組合(昭和6年創立)北千島鮭鱒漁業に出漁す(組合長  澤口良蔵)     当年は1隻出漁(補助金1,900円)7,000円決損。     昭和8年、10隻出漁許可となり内2隻八栄丸、稲穂丸のみ出漁不成績。     昭和9年、10隻出漁爾来成績大に挙る。昭和12年、水産疑獄起る。 ○ 2月 町長 佐藤 文吉、退職。 ○ 6月1日 助役 浅野目浦吉、町長に就任。 ○ 5月 北海明太魚輸出組合組 […]

昭和6年(1931)

○ 掉尾の鰊漁    この年、4月17日岩内五千石、古宇二万石の鰊漁あり、湾内鰊枠船20余隻入港、大漁気分横溢した。 (竹野日記)これが掉尾の鰊大漁とは、当時知る由もなかった。(昭和4年参照)  ○ 岩内女子尋常高等小学校新たに改築    7月5日 着工 11月10日 竣工 総工費 46,175円 ○ 函館地方専売局岩内煙草販売所設置。    従前、元売捌人制のところ直営。    昭和19年7月倶 […]

昭和5年(1930)

○ 茅沼炭鉱株式会社創立。(従前 沢口炭鉱汽船会社)    専務取締役 太田 恭平 就任    4月1日より茅沼~岩内間鉄索を仮設し諸設備を拡充し、従来の年産3万㌧を昭和10年には13万㌧に至らしめた。 ○ 5月27日 帝国在郷軍人会岩内町分会「分会堂」新築落成す。    分会長 佐藤 弥十郎  副長 石山 栄作    (昭和20年 同会解散、町に保管委任す。後「公会堂」となる。) ○ 合同漁業会 […]

昭和 4年(1929)

○ 今春、鰊(ニシン)漁 薄漁、鰊漁夫給料 90日 6~70円      但し、昭和6年に岩宇、鰊漁あったが、それは1年きりであった。 ○ 樺太鰊の移入が始まる。 ○ 12月17日 浅野目 浦 吉 助役に就任

昭和 3年(1928)

○ 5月 岩内警察署 新築起工 ( 12月落成 )     延坪 142坪75  工費 17,080円 ( 内 10,000円 地元寄付 )     署長 佐 藤 司 郎 、 山 形 栄次郎 ○ 8月17日 岩内女子青年団 成る。 ( 団長 太 田 又 蔵 ) ○ 北海道水産工業試験所において、下 田 喜久三 、下田式肝油を製す。     ( 昭和18年 北海道漁業組合連合会ビタミン検定所となる  […]