CATEGORY

教育委員会:文化:歴史詳細

昭和22年(1947)

○ 3月 新学制実施準備委員会組織さる。 ○ 4月1日 教育六三制実施。(3月31日 教育基本法施行) ○ 4月 岩内勤労署、岩内公共職業安定所となる。 ○ 本年度執行の諸選挙左の通り。      4月 5日 岩内町長、4月15日北海道知事(当選田中敏文)、4月20日参議院議員、4月25日 衆議院議員      4月30日 北海道会議員、4月30日 岩内町会議員。 ○ 4月 岩内町長改選、清水武夫 […]

昭和21年(1946)

○ 1月13日 浅野目町長、退職誤解問題起こる。 ○ 4月10日 衆議院議員選挙。 ○ 4月14日 岩内青年会発会            戦後心身共に荒み切った中で、心の糧を求め満十四歳より満二十五歳の青年男女が岩内青年学校内に事務所を置き、社会民主革新に邁進することを目的として岩内青年会を組織した。初代会長 木森幸男 又、同会は、文化部長 小野垣哲之助が中心となり文化的活動を推進するため『いずみ […]

昭和20年(1945)

○ 今春、岩内町鰊漁獲高八百六十三石。 ○ 3月 岩内国民学校創立70周年記念式挙行。(創立明治7年) ○ 3月30日 町立岩内中学校、北海道庁立移管となる。 ○ 5月 岩内町国民義勇隊結成す。(隊長 浅野目浦吉) ○ 6月20日 海上遥かに砲撃音。 ○ 6月 新任北海地方総監、北海道長官 熊谷憲一、初巡視。 ○ 7月14日 空襲警報発令。 ○ 7月15日 空襲警報発令、岩内沖に砲爆の音聞え、港内 […]

昭和19年(1944)

○ 2月 飛行機「岩内号」2機献納(16万5千円)         更に9月3機献納。(24万9千9百円) ○ 2月 岩内港運株式会社成立。(従前の昭栄石炭会社の事業継承) ○ 3月 職業指導所、岩内国民勤労動員署と改称。 ○ 3月 岩内農業会設立。(岩内農会改組) ○ 4月 北海道食糧営団岩内出張所、設置。(所長 浅野目浦吉)         (昭和23年2月、食糧配給公団岩内主張所となる) ○ […]

昭和18年(1943)

○ 2月 1日 町内字名改正実施。     「旧字名」 稲穂崎町、三島町、堀江町、吹上町、橘町、御鉾内町、鷹台町     「新字名」 御崎、大和、清住、万代、大浜、高台、栄、東山、相生、宮園 ○ 2月 北海道小売業整備要網により小売業者整備さる。       残存業者より転廃業者に対し共助金を、政府より補償金を交付す。 ○ 岩内警察署防空監視の必要により増築。(工費1万2千5百円、坪数38八坪) […]

昭和17年(1942)

○ 2月1日 岩内郵便局二等局に昇格す。 ○ 4月30日 衆議院議員選挙。 ○ 5月 北後志通運株式会社、本店を岩内町に置く。(岩内運送社合併) ○ 6月 沿海州手繰漁業始まる。      渋谷久太郎、滝山多市、吉田平作、小川喜代治等同漁業権を獲得して岩内を副根拠地として経営、昭和20年5月に至る。 ○ 8月30日 町会議員選挙。(指示に従い詮衡委員会に於て定員24候補者推薦、他に自由候補19名立 […]

昭和16年(1941)

○ 1月 「米」配給制となり、十配給店に統制。 ○ 2月1日 小樽職業紹介所岩内出張所、官制改正により小樽職業指導所岩内出張所と改称。 ○ 2月28日 竹パルプ会社工場焼失、損害30万円。 ○ 2月 岩内町常会設置さる。 ○ 3月 岩内郡漁業共同組合に於て岩内魚菜卸売市場を買収。 ○ 3月 岩内警防団水上分団設置。(分団長 三輪喜知郎) ○ 3月末 岩内青年訓練所(商業専修学校)廃止。 ○ 4月1 […]

昭和15年(1940)

○ 3月13日 岩内中学校期成町民大会開く。      万生座において大会を開く。弁士8名、入場者400余名 宣言決議する。      爾来、町会の決議を経て運動いよいよ具体化し、12月11日設立認可となる。      翌昭和16年5月、町立岩内中学校、開校の運びとなった。 ○ 3月27日 岩内簡易保険健康相談所開設。厚生省所管。(同17年10月31日逓信省所管となる) ○ 8月10日 同会議員候 […]

昭和14年(1939)

○ 4月1日 岩内消防組を警防団に改組す。 ○ 5月3日 小樽職業紹介岩内出張所設置。(商工会館提供、 昭和16年参照) ○ 6月 北海道竹パルプ株式会社創業(社長 相田仁太郎、 専務 小木 栄)       昭和16年2月28日出火焼失、同17年5月22日北海製紙株式会社岩内工場となり、同19年4月帝国繊維株式会社に於て買収同社  岩内工場となる。従業員百名、昭和24年4月20日事業閉鎖。 ○  […]

昭和13年(1938)

○ 3月2日 保証責任岩内水産加工食料品工業組合設立認可となる(組合長 浅野目浦吉)     本組合は昭和8年設立の岩内水産加工組合を改組したもので、その後三輪喜知郎理事長となり、昭和19年5月1日北海道水産物製造業会岩内支所となる。 ○ スケトウダラ加工品「味の肴」年産20万貫、価格66六万円。 ○ 3月15日 札幌放送局より「岩内音頭」放送。 ○ 4月16日 樺太鰊初移入、馬車1台87円~74 […]