CATEGORY

教育委員会:文化:歴史詳細

昭和52年(1977)

○  1月10日 岩内建築大工組合の創立20周年記念式。 ○  1月28日 岩内技能士会10周年記念式。 ○ 岩内港新長期整備計画     ●現在の東防波堤側に沿って延長25メートル、先端幅75メートル、水深9メートルのフェリー岸壁を建設。     ●さらにその外海に延長130メートル、幅60メートル、水深7.5メートルの原発専用岸壁を建設。     ●そしてその間の約260メートル(フェリー、原 […]

昭和51年(1976)

○ 2月11日 岩内町宮園青年団創立60周年記念式。(本町最初の青年団) ○ 2月 西小学校、高台小学校、島野小学校の統合により小学校の通学区域の変更が決定。         通学区域         △中央小=万代地区、栄地区の一部、高台地区、宮園地区。         △西  小=大和地区、御崎地区、清住地区、相生地区、野束地区、敷島内地区。         △東  小=従来通り(東山地区、大 […]

昭和50年(1975)

○ 4月13日 北海道知事、道議会議員選挙。奈良敬蔵、道議五選を果す。 ○ 4月27日 岩内町議会議員選挙。 ○ 8月    岩内郡漁協の総代有志と一般漁民の一部約60人で構成する「漁業と原発問題を考える会」が結成。 ○ 8月23日 岩内海産商協同組合創立20周年記念式挙行。 ○ 8月29日 岩内町公害対策審議会発会。 ○ 9月    岩内港西防波堤の通称「赤灯台」が防波堤の延長工事に伴い解体。 […]

昭和49年(1974)

○  1月 1日 佐藤弥十郎、岩内町初の名誉町民の称号贈られる。 ○  2月22日 岩内に消費者協会設立。 ○  岩内港第5次整備計画           漁業埠頭新設―岩内漁協組前の通称”一文字突堤”に沿って水深4メートルの岸壁を210メートル、その100メートル後面に水深5メートルの岸壁225メートルを建設するとともに、埋め立てにより約22,000平方メートルの埠頭用地を造成。         […]

昭和48年(1973)

○ 1月 乳児福祉の一環として1歳未満児の医療費無料化。 ○ 2月20日 泊発電所 覚書凍結表明 ○ 3月31日 駐・派出所の統廃合により岩内署水上警察官派出所廃止される。            同派出所は30年6月に設置。 ○ 6月 国鉄岩内新線の測量始まる。 ○ 6月28日 故山本律岩内町長の13回忌追悼会を公民館で行う。 ○ 7月 1日 岩内郡漁業協同組合創立70周年記念式典。 ○ 7月 3 […]

昭和47年(1972)

○  2月 5日 「原子力発電所設置に関する公聴会」開催。 ○  2月13日 岩内パイオニヤクラブ10周年記念式を行う           昭和37年5月創立、3人の若者が集まって町内の店員同士の友好を深めようと話し合ったのがはじまりで現在の会員は女性も含め31人。 ○  3月15日 第1回スポーツ賞表彰式。 ○  5月20日 国際ロータリー第351地区、岩内ロータリークラブの創立10周年記念式典 […]

昭和46年(1971)

○ 1月17日 岩内町立岩内第一中学校校舎全焼            同日午後8時20分ごろ、岩内町高台第一中学校の体育館に通ずる渡り廊下の天井付近から出火、木造2階建の校舎 4,800平方メートルのうち体育館を残し、その他の校舎を全焼した。 不審火と見られる。 ○ 1月22日 岩内一中の授業を東小、西小、高校で分散授業を行う事に決める。 ○ 3月 岩内町議会議員の定数を30人から24人に減少する […]

昭和45年(1970)

○ 1月 広聴はがきを全戸に配付、広く町民の声をきく。       配付枚数   6,952枚。 ○ 1月15日 岩内地方衛生処理組合、衛生処理場投入式。      4月1日本格操業開始。 ○ 1月22日 「やさしい原子力展」本道で始めて岩内町公民館で開催。 ○ 2月13日 東小学校、東山地域に建設を町議会で議決。 ○ 2月17日 勳四等瑞宝章・北海道文化賞・岩内町文化賞受賞者       農学博 […]

昭和44年(1969)

○ 2月 6日 宮城丸遭難。  武蔵堆スケトウダラ漁出漁中銭函沖で遭難  乗組員10人。 ○ 4月 4日 義母殺し事件。          義母を殺害、預金通帳を奪い死体を千歳山中に埋めた事件。(2ヶ月後に解決) ○ 4月 雷電温泉の連続火災  4月5日 なつぼ荘  4月21日 ホテルいのう。 ○ 6月 松宝丸消息を絶つ          6月21日岩内港を出港し北朝鮮豆満江沖合いでマスはえなわ操 […]

昭和43年(1968)

○ 2月15日 島野農協創立20周年記念式。(昭和23年発足) ○ 6月 2日 岩内のマス漁船、ソ連にだ捕。           北朝鮮満江沖で第八魁漁丸など5隻だ捕。           8月17日 80日ぶりに船体とも全員無事帰港。 ○ 6月22日 雷電国道開通記念碑除幕式           ニシン網引きレリーフはめこみ   総工費  230万円。 ○ 6月22日 第1回雷電刀掛け火祭り。こ […]