CATEGORY

教育委員会:文化:歴史詳細

天保4年(1833)

○ 請負人名義 加賀屋 多右衛門      岩内場所は加賀屋名目にて仙北谷 仁左衛門 仕入場所なり。( 伊達家旧記 ) ○ 天保4年、天保12年、2度に岩内に於て非常用意の為、米 160石を領主へ願い相備へ年々新石を以て換え置候。( 佐藤家履歴 )    註 文政6年 初代 佐藤 仁左衛門、加賀屋 太右衛門の後を受けて請負人となったのは明瞭であるが、天保4年、天保12年に再び加賀屋 太右衛門 請負 […]

天保2年(1831)

○ 疱瘡(ほうそう)流行し、該病に罹る土人89人。殊に死亡多し。( 佐藤家 履歴 )

天保元年(1830)

○ 仙北屋 仁左衛門 初めて野束川に橋梁を架設する。     従前 川尻歩渡り。   ( 佐藤家 履歴 )

文政6年(1823)

 ○ 初代 仙北屋 仁左衛門(本国 羽後国 仙北郡 農民 小七郎 次男)     前請負人 加賀屋の負債を受持ち岩内場所請負人となる。     本陣 運上屋番屋を補造し、漁事は勿論、地方切開に専念す。  ○ 当時、土人の家屋のみ。( 佐藤 仁左衛門 履歴 )

文政4年(1821)

○ 請負人 加賀屋 多右衛門 証人 伊達屋 善五郎 証人 仙北谷 仁左衛門     伊達屋は多額の取替金にて証人解除願出 文政5年限 証人を解く。( 文政年間運上金調 )

文政元年(1818)

○ 加賀屋 多(太)右衛門 請負 運上金 450両 (元730両の処当時減)     証人 伊達屋 善五郎  ( 文政年間運上金調 )