明治9年(1876)
○ 八幡神社、郷社に列す。 ○ 4月 三島町 知恵光寺内に巡査派出所を置く 札幌巡査屯所より派遣、これ岩内警察機関設置の始めである。 其の当時は、漁業取締りに従事したるものにて、毎年9月に至れば札幌に引き上ぐるを常とした。 ○ ニセコアン山、ニセコアンベツの両硫黄鉱発見。 有珠郡永年社員 田村 顕允 虻田郡より岩内に通行の際 発見、明治12年3 […]
○ 八幡神社、郷社に列す。 ○ 4月 三島町 知恵光寺内に巡査派出所を置く 札幌巡査屯所より派遣、これ岩内警察機関設置の始めである。 其の当時は、漁業取締りに従事したるものにて、毎年9月に至れば札幌に引き上ぐるを常とした。 ○ ニセコアン山、ニセコアンベツの両硫黄鉱発見。 有珠郡永年社員 田村 顕允 虻田郡より岩内に通行の際 発見、明治12年3 […]
○ 1月 郵便取扱所を岩内郵便局と改称。(5等) ○ 11月 開拓使出張所を岩内開拓使分署と改称。 ○ 12月 岩内郡御鉾内教育所 新築、御鉾内町272番地、校舎83坪5合2勺、醵金316円35銭 ( 9年 佐藤 仁左衛門 より土地寄附 ) 本校は教育所として明治8年12月創立。同13年5月御鉾内小学校に、同20年5月簡易小学校に同22年4月1日御鉾内尋常高等小学校に、同27年10月15 […]
○ 1月1日 岩内郵便取扱所開所す。 事務取扱役 石河 谷五郎 ( 明治5年戸長 ) 1月中郵便切手売上代金1円32銭 ( 1銭20枚、2銭24枚、4銭16枚 ) ○ 4月18日 開拓使 主典 簗瀬 真精 権少主典 足立 民治 等、主唱となり三島町 智恵光寺堂宇を仮校舎に充て、教育所を起し、上田 又作 をして、児童教育の任に当たらしむ。 ○ 判官 松本 十郎 来町。茅沼炭山視 […]
○ 茅沼炭山 1カ年 収支 次の通り。 1、金 29,700円 ( 石炭掘出高 10,800屯 1屯につき2円75銭 ) 1、金 26,447円37銭9厘9毛 諸入費 元払差引御利益 金 3,252円62銭1毛 ○ 本陣を駅逓所と改称す。 ○ 安田 半兵衛 来住 ○ 開拓使 御雇 米人 地質鉱山技師 ペンジャミン・スミス・ライマン 茅ノ澗炭山を調査す。 […]
○ 明治5年 岩内郡の現状 (岩内郡開拓使出張所調) 1、神 社 17宇 2、寺 院 3ヶ寺 (曹洞宗 1 浄土宗 1 真宗 1 ) 3、屋 舗 433 第一区(敷島内、野束、稲穂崎) 250、 第二区(御鉾内) 106、 第三区(堀株、渋井、茅沼、臼別) 76 4、戸 487戸 5、口 2 […]
○ 6月 開拓使 出仕 星 恂太郎 岩内郡堀株村に製塩場を開始す。 ( 北海工業年表 ) 製塩所 ( 岩内 ) 塩は日用食料品としての外に本道にては特に鮭鱒の製造に大量を使用され頗る需要されたのであるが、製造技術及び天候等の条件に不適で極力之が製造を図ったが遂に成功を見る迄に至らなかった。 その中4年8月岩内郡堀株に公構営した製塩所は、開拓使官吏星恂太郎之を担当し千葉県行徳より […]
○ 運上屋を廃して本陣とす。 ○ 3月 佐藤 仁左衛門 官御用達 郡中年寄を命ぜられる。 依て米塩噌を始め官総別品売上及悉皆税品まで売捌御委任、該御手当として収税高の内1割5分是を官より賜う。 ○ 6月8日 「弥吉火事」 午後12時頃稲穂崎床屋弥吉方より発火し稲穂崎三嶋町堀江町を焼く、焼失戸数 58戸 損害 65,000円 ( 当時全戸数 380戸、消防番屋現大和 […]
○ 7月8日 旧藩を廃し開拓使を置き、7月26日「北海道」と改称し11か国86郡となす。茲(ここ)に「岩内」の名称確定す。 ○ 開拓使 岩内古宇詰所を設く。(初代所長 大主典 柴田 宗九郎) ○ 8月 茅沼炭山に初めて鉄軌道を敷く。 ○ 政府、岩内郡茅沼炭山を再興し、英米両国より鉄軌及輸車を購入し、初めて軌道を敷設す。( 鉄道省発行日本鉄道史 ) ○ 8月 車道を作り、4噸車を […]
○ 二葉 惣助 劇場を建設し、「二葉座」と称す。 ( 北海立志篇 ) 明治2年、当地、興業建元を一手に許さる。 参考 この年、「東京遷都」
○ 幕府、箱館奉行所 茅沼炭山を再掘に力を注ぐ。 幕府は万延元年、元治元年に亘り頻りに茅沼炭山の検分試掘をなしたが遂に慶応元年廃止のところ、前年末より再び採掘に決し当年度に於ては、海岸より炭山に至る道路を開鑿し、炭倉を建て石炭を採掘し其の規模前に比すれば大に観るべきものがあった。 ○ 運上屋 石炭山御晋譜調材用達。 当年正月磯谷後志川上にて始め、岩内尻深 ( 堀株 ) 茅沼山等に […]