昭和2年(1927)
○ 鰊(ニシン) 四万石 漁獲 ( 鰊漁夫 給料 90日 80円 ) ○ 2月13日 消防組頭 境 井 栄 治 退職、後任 青 塚 房 吉 第5代組頭となる。 ○ 4月 第2期拓殖計画事業として岩内漁港修築工事着工 ( 昭和9年3月打切りとなる ) ○ 9月 一印 岩内運送社 設立 一駅一店制度、実施により三印・丸正青塚・北都組・丸岩・丸二下田 各商店合同、昭和12年 丸店・一夕 両店 […]
○ 鰊(ニシン) 四万石 漁獲 ( 鰊漁夫 給料 90日 80円 ) ○ 2月13日 消防組頭 境 井 栄 治 退職、後任 青 塚 房 吉 第5代組頭となる。 ○ 4月 第2期拓殖計画事業として岩内漁港修築工事着工 ( 昭和9年3月打切りとなる ) ○ 9月 一印 岩内運送社 設立 一駅一店制度、実施により三印・丸正青塚・北都組・丸岩・丸二下田 各商店合同、昭和12年 丸店・一夕 両店 […]
○ 今春、鰊(ニシン)大漁 ○ 3月31日 町立女子職業学校を町立実科高等女子学校に改む。(校長 女子小学校長 太田 又蔵 兼任) ○ 4月 5日 町立岩内商業専修学校(乙課)開校。(岩内小学校内併置) その後、青年訓練所と合併、昭和16年に至る。 ○ 5月 帝国電気会社、東京電灯株式会社に合併す。 (さらに、11月、北海道水力電気株式会社となる。) ○ 第2期北海道拓殖計画による […]
○ 今春、鰊(ニシン)皆無、衰兆漸く濃し この年、岩内郡70ヶ統程、網建ち、その内、小塚漁場70尾漁獲し、岩内一の漁と言われる程であった。 ○ 7月 岩内町自治制施行満25年記念祝賀会を挙行す。 (町長 佐藤 文吉 助役 佐藤 一馬) ○ 10月24日 町立女子職業学校、校舎新築 (元 西小学校南側) 校舎建坪 143坪 工費 12,268円 ○ 11月 9日 有限責任 […]
○ 今春、鰊大漁、枠船70余入港あり。 ○ 4月 岩内水産組合 解散、後志水産会岩内支部となる。 ○ 佐藤 文吉 町長就任。(12年12月 小田桐町長 辞任) ○ 8月 道議会議員候補 小森 留吉 第八期北海道会議員に当選す。 ○ 11月 日本アスパラガス株式会社創立す。 (株主) 土方 久徴、宮尾 舜治、梶原 仲治、植村 澄三郎、大橋 新太郎 相馬 半治、有 […]
○ 此の年、鰊漁 皆無。 ○ 岩内町 戸数 明治41年 2,861戸 → 2,572戸に減少。 ○ 美国古平より生鰊 移入 一尾 1銭6厘 ○ 2月28日 消防組頭 向山 忠太郎 病気退職 後任 第二部長 境井 栄治 就任 ○ 7月 厚谷 外喜男 4,300円を以って森田式ガソリンポンプを購入 寄附す。 更に町費及び寄附7,500円を以って自動車ポンプ1台を購入す。 […]
○ 1月7日 岩内連合青年団 成る。(団長 大井 昌次郎) 岩内青年団、望洋青年団、老古美青年団、大州青年団連合 ○ 1月26日 岩内火災予防組合 再興す。 明治44年創立、其の後中絶せるもの。 (組合長 梅沢 市太郎 副組合長 佐藤 弥十郎) ○ 3月 小田桐 亮治 町長就任 (年俸 2,400円) ○ 4月 1日 札幌供託局岩内 […]
○ 3月13日 鰊 一万三千石 漁獲、大時化にて鰊枠破損放棄。 ○ 8月 3日 忠魂碑を山崎より岩内神社境内に移転す。 ○ 6月 帰厚院本尊大仏完成す。 ○ 町長 本間 作平 退任。 後任 小田桐 亮治 就任 (11月3日) ○ 8月 巌谷 小波 来町
○ 7月 岩内神社 現在の地に遷宮す。 大正4年、氏子一同協議の上、改築移転の議決し、この年、社殿を新築移転す。 敷地 一万坪 工費 4万円 社司 池田 角之輔 ○ 鰊漁業漸次不振となり岩内漁業組合雷電魚場賃貸料引下げ、岩内町其の他への贈与金を打切る。 ○ 岩内漁業組合 前田村字浜中の漁業権を放棄し、雷電漁場は数ケ統を減じ、悉く関係町村に譲渡す。 ( 岩内漁業組 […]
○ 3月 岩内町財政救済請願を議会に提出す。 整理所要額701,618円50銭。上京委員 市川 外茂治 町長、本間 作平、梅沢 栄之助、北見 新蔵。 ○ 4月7日 岩内郡鰊漁獲高40,000石。 ○ 4月8日 港内の鰊枠47枚時化の為破損流失す。 ○ 6月1日 岩内町立女子職業学校開校 ( 大正15年、昭和8年参照 ) 御鉾内町55、三井鉱山事務所を校舎に充つ。校長 女子小学校 […]
○ 北海道拓殖銀行小樽支店派出所設置 ( 株式会社拓殖貯金銀行岩内支店内 ) 大正8年2月5日 拓殖貯金銀行岩内支店より全営業を継承、小樽支店支配人代理を置き、大正9年9月1日拓殖銀行岩内出張所、大正12年北海道拓殖銀行岩内支店となる。 ○ 6月 今井呉服店、新築開業。 ○ 市川 外茂治 町長 漁港修築運動の為滞京。 11月25日 大蔵省予算査定漸く通過す。 ○ 円山観音堂でき […]