CATEGORY

サポ:深層水利用者の声

「純縁」ー岩内の海が育んだ特別な塩(岩内町)

「純縁」とは岩内町のささや食堂さんが、平釜製法で製造した岩内海洋深層水の塩のことです。「塩が岩内と素敵なご縁を結びますように」という思いが込められて名付けられました。 (味香り戦略研究所 調べ)   岩内海洋深層水から作られた塩はカルシウム・マグネシウム・カリウムなどが多く含まれております。図のチャートは、食卓塩と海洋深層水の塩を味覚センサーという機器で味を数値化・比較したものです。食卓 […]

深層水に惚れ込んでいます!(岩内町)

北海道岩内町の東山エリアのお宿「雀弥」にオーナーの池口弥生さんを訪ねました。 こんにちは。 この旅館は長くやっておられるんですか? 「ここは、旅館っていうか、下宿屋さんで、賄い付きで長期滞在できる場所ですね。その宿ですけれど、13部屋あるけれど、今はそんなに忙しくなくて、色々問題が多い時期でしょう。ぜひ、宣伝お願いします。」 池口さん、お弁当の仕出しもやっておられるんですね。 「そうなんですよ。宿 […]

岩内産ホップのクラフトビールが誕生!(岩内町)

いよいよ岩内で作られたホップでクラフトビールが醸造されるときがくるということで、追跡取材を実行。 まずは、いわない高原ホテルの荒井高志若旦那を訪ねる。以前からホテルの入り口に建っていた別館を改修して6月に「Iwanai Brewery & Hotel」をオープンした方である。 こんにちは。いよいよ岩内産のホップの収穫ですね。 「そうですね。8月19日に収穫するんで、ボランティアをお願いして […]

深層水はサポートセンターのオープン以来ずっと使ってます (岩内町)

暖かい好天のなか、地元、北海道岩内町の水産加工会社、一八興業水産(いっぱちこうぎょうすいさん)の紀哲郎社長にお話しを伺った。 一八興業水産は大正3年の創業。身欠きにしんを始めとしてにしんの加工品で有名な会社で、活発に「にしんのおかげ」や「にしんすぱ」などの新しい商品も次々と生み出しておられる。2005年に岩内町地場産業サポートセンターで海洋深層水を供用し始めたときからずっと使っていただいている上得 […]

羊蹄山の湧き水と深層水が名品豆腐を生む!(真狩村)

今日は北海道虻田郡真狩村へ行ってきました。 真狩村の湧水はこの辺りでは有名で、羊蹄山に降った雨や雪が裾野に沁みだしてきている名水です。今日はその湧水でお豆腐を作っておられる湧水の里にお邪魔しました。湧水の里のすぐ前には湧水の汲み場があって水を汲む人たちが行き交い賑わっています。早速店内へ入るとここも買い物をするお客様で混み合っています。 ここでお話を聞かせてくださったのは秋山英二工場長。このお店の […]

うちの干物は全部深層水仕込みだよ (寿都町)

今日は北海道後志の寿都町に、深層水を使っていただいている漁業者を訪れました。寿都町は岩内の南西、40㎞ほどの距離にある日本海添いの町、寿都湾を囲む漁業の町で、朱太川をはさんで寿都側と歌棄(うたすつ)側に大きく分かれています。 今朝、ボタン雪のような重い雪が降りしきる中、国道229号を岩内から寿都に向かうと、蘭越町の境を過ぎた辺りからずっと山と海岸の間のわずかな陸地の道路を進んでいきます。 資料で見 […]

人気カキ小屋で貝類の畜養に(寿都町)

北海道後志の国道229号を岩内から寿都に向けて走らせ、寿都湾にさしかかった頃から周辺に目を配っていると、海側に建つ木組みの大きな三階建ての小屋が目に入ってきます。車を停めて見学。そこにはたくさんの鮭が干されていました。そう、ここは、鮭寿という鮭のやぐら干しが看板商品のマルトシ吉野商店です。 そして道を挟んで山側にお店、吉野商店があります。 今日は吉野寿彦社長は不在でしたが、2人の息子さん、吉野英寿 […]

トマトに深層水の原水で負荷、甘さをマックスに!(真狩村)

今日は羊蹄山の南、真狩村でトマトを栽培されている佐久間さんを訪ねました。 佐久間さん、早速ですが、温室が3棟の農場なんですね。ご案内いただけますか? 「今、この3棟の2棟半で塩トマトを栽培していますね。全部で4500株くらい。2棟半の残りの半分は集荷、選別、出荷の作業場に使ってます。塩トマトっていうのはご存知でしょう、潅水に塩分を加えてトマトに負荷をかけ、果実の糖度を上げる栽培法ですね。実際普通に […]

農業と海、その深い繋がりを取り戻すための岩内深層水(仁木町)

今日も岩内深層水の農業利用の可能性を探りに、真夏の仁木町に行ってきました。 余市との境に近い仁木町で、トマト温室を14棟営んでおられる上原拓矢さんの農園、UTふぁーむにお邪魔しました。取材には、拓矢さんの父上と若い奥様が同席してくださり、自家製のトマトジュースをいただきながら、いろいろとお話ししてきました。トマトの酸味と甘みのバランスがとても良く、濃厚で美味しいジュースでした。 拓矢さん、農業はい […]

ブランドネギ栽培の減農薬、甘み増大に深層水(南幌町)

今日は、朝から車で遠出。小樽経由で石狩川を越えて南幌町に到着。昔から岩内深層水を使っていただいている南幌の有限会社ハルさんを訪ねました。農場の入り口に大きな看板が立っていて、ネギがモチーフに入った会社のロゴと、ネギのキャラクター「ハル美ちゃん」が描いてあって、ネギ専門というのが感じ取れます。 農場の入り口で出迎えていただいたのは、林専務(写真左)と事業部の須藤係長。 早速ですが、有限会社ハルさんは […]