ミネラルとは
ミネラルとは生体内で物質の結合や分解が行われるために必須なもの(酵素、補酵素など)の構成元素であり、ビタミンのようなはたらきをします。 ミネラルは骨や歯のほか、筋肉、血液、神経、臓器などの重要な成分であって、細胞内外の体液に溶けた状態(電気を帯びたイオン)として存在し、体内の環境を一定に保つためには欠かせません。 マグネシウムのはたらき リンの摂取が多くなるとカルシウムが骨から血管や筋肉などに移行 […]
ミネラルとは生体内で物質の結合や分解が行われるために必須なもの(酵素、補酵素など)の構成元素であり、ビタミンのようなはたらきをします。 ミネラルは骨や歯のほか、筋肉、血液、神経、臓器などの重要な成分であって、細胞内外の体液に溶けた状態(電気を帯びたイオン)として存在し、体内の環境を一定に保つためには欠かせません。 マグネシウムのはたらき リンの摂取が多くなるとカルシウムが骨から血管や筋肉などに移行 […]
合成肥料で育てられた野菜などは、昔のものに比べミネラル類が少なくなっています。また、インスタント食品など多くの加工食品にはリン酸塩が大量に添加されているため、リンが多く含まれる一方、調理の過程でマグネシウムをはじめ、各種のミネラルが失われています。 さらに、ストレスの多い生活ではミネラルの必要量が増大することもわかっています。これらのことから、現代人はミネラル不足に陥りやすい生活をしているといって […]
1977年、生化学者の江上不二夫博士は、独自の調査で、海水中に含まれる元素の量と、生命が利用している元素の量には深い関係があることを見い出し、生命が海で誕生したことの証拠としています。 表層水ではリンやケイ素など特定のミネラルが生物によって消費されて少なくなっていますが、深層水ではそれがないため、深層水の資源性の一つとして「ミネラル特性」を重視する人もいます。深層水を様々なものに利用した場合、効果 […]
■Ca カルシウム 骨や歯などの硬組織を形成する 精神安定(神経の感受性を静める) 血液を凝固し、出血を防ぐ ■Cu 銅 メラニン色素の生成 コラーゲン、エラスチンの生成 骨粗鬆症や動脈硬化、動脈瘤を防ぐ ■Mn マンガン 骨の形成 糖質、脂質、タンパク質の代謝促進 骨、肝臓の酵素作用を活性化 ■Mo モリブデン 鉄の利用を高め貧血予防 糖質や脂質の代謝 尿酸の代謝 ■K カリウム 細胞内液の浸透 […]