くらし:犬の登録と狂犬病予防注射
マイクロチップの装着について
詳細につきましては、下記サイトをご覧ください。 環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A」 環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトへ」 北海道後志総合振興局「犬と猫のマイクロチップについて」 問い合わせ先:生活環境係 0135-67-7094
秋の狂犬病予防注射について
犬の飼い主には、毎年1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることが法律により義務付けられています。 まだ、実施されてない方は、かかり付けの動物病院もしくは、お近くの動物病院で接種をお願いします。 詳しくは、町民生活課生活環境係、電話:67-7094 までお問い合わせください。
犬の登録をするには
役場 町民生活課 生活環境係(3番窓口)で登録手続きを受け付けています。鑑札は即時交付いたします。 登録手数料 1頭 3,000円 (一生涯に1回)
狂犬病予防注射はどこで受けたらいいの?
毎年春に町内各地域で集合注射を行っています。 登録されている犬については、狂犬病予防注射の案内を送付していますので、都合のよい日時・場所を選んで注射を受けてください。 注射を受けますと狂犬病予防注射済票が即時交付されます。 なお、北海道獣医師会加入の動物病院で受けることも可能です。 予防注射料金 2,690円 注射済票交付手数料 550円 ※動物病院で予防注射を受けた場合、注射済票が交付されません […]
その他届け出
犬の登録は犬の生涯に1回です。 町外に引っ越す場合や町外の方へ犬を譲渡する場合は、岩内町で交付を受けた鑑札を持って、新しい所在地の市町村で手続きを行ってください。 この場合、登録手数料はかかりません。 また、岩内町以外で登録している犬を連れて転入された場合や犬をもらった場合などは、その犬の鑑札を持って、役場 町民生活課 生活環境係へ届け出をしてください。 なお、登録済みの犬の名前や住所、電話番号等 […]
狂犬病とは
狂犬病は人をはじめ、すべてのほ乳類及び鳥類に感染します。 現在のところ治療法もなく、一度発病してしまうと、必ず死亡してしまう恐ろしい病気です。 この病気は、主として狂犬病に罹患した犬に噛まれた時に、唾液中に含まれる狂犬病ウイルスにより感染します。 犬の初期症状としては、挙動異常となり、暗いところに隠れたり、活発さがなくなるのが特徴です。 その後、数日以内に狂暴化し、最後に全身麻痺を起こして死に至り […]
犬・猫は他人に迷惑をかけないよう飼いましょう
犬や猫の飼い方のモラルが低く、他人に迷惑をかけている方もいます。 このためペットの飼い方に関する苦情も寄せられています。 ペットも地域社会の一員です。 物言えぬペットだからこそ、飼い主の気遣いが必要です。 みんなに愛されるペットを目指し、地域社会の調和を保ちましょう。 散歩のマナー 犬の放し飼いは、人に危害を加えたり、交通事故に遭ったりする危険が高くなります。 どんなに普段おとなしい犬でも、パニッ […]