平成9年(1997)
○ 1月14日 岩内社会福祉協議会、手話の派遣事業開始。 管内市町村で初めての手話通訳 つとめるメンバー 6人 ○ 1月25日 重油被害の上越市に岩内町・室蘭市から援助 ○ 2月 4日 季節労働者総決起集会開く。 冬期援護制度の延長充実を決議。 ( 失業給付期間50日を90日に拡大を要求 ) ○ 2月10日 完全24時間体制で密漁監視。 ( 部会長 […]
○ 1月14日 岩内社会福祉協議会、手話の派遣事業開始。 管内市町村で初めての手話通訳 つとめるメンバー 6人 ○ 1月25日 重油被害の上越市に岩内町・室蘭市から援助 ○ 2月 4日 季節労働者総決起集会開く。 冬期援護制度の延長充実を決議。 ( 失業給付期間50日を90日に拡大を要求 ) ○ 2月10日 完全24時間体制で密漁監視。 ( 部会長 […]
○ 1月 1日 岩内の郷土史を研究する会 (岩宇郷土史研究会)会報発行 「湾磯・岩内」 ( 会長 福嶋 尚之 ) ○ 2月25日 冬の怒涛まつり中止 参加者、観光客の減少とスキー場コースの支障による。 ○ 3月18日 水産技術指導で日ロ交流 町水産研修センター 所長 岡崎 嘉昭が水産加工の技術を指導 ○ 3月25日 岩内町が「過疎地域」の指定に […]
○ 1月16日 平成6年度北海道原子力防災訓練実施 実施場所 泊村、共和町、岩内町、神恵内村 訓練参加者数 870名 ( 住民参加者数 258名 ) 訓練参加機関 37機関 ○ 3月23日 民営化となる高等技専岩内分校 道立岩内職業訓練校→道立岩内技専学院→道立札幌高等技専学院岩内分校→岩内地域人材開発センター […]
○ 1月 9日 卓球協会30周年で技術講習会 ( 会長 滝本 弘明 ) ○ 1月13日 岩内のスケトウダラはえ縄漁 大不漁に終わる。 1月10日現在 漁獲高 860トン 前年同期 1,635トン 価 格 1億683万円 前年同期 2億3,741万円 ○ 1月20日 岩内いなほの会に福祉活動奨励賞 […]
○ 1月 6日 岩内消防団、「竿頭授」表彰を受賞。 成績優秀な消防団に最高の名誉となる道知事表彰。 ○ 1月18日 清水エスパルスが岩内で合宿。 プロサッカーJリーグの強豪 清水エスパルス の合宿地に岩内町が選ばれる。 ○ 1月29日 強風により岩内で国道一時通行止め。 午後2時から4時迄、最大瞬間風速20m。1987年9月に […]
○ 1月31日 後志管内市町村の人口、世帯数まとまる。 ○ 2月12日 岩内椎茸栽培組合、結成20周年祝う。 ○ 2月20日 高級吟醸ナマ原酒 「 いわない明ぼの 」 販売 町きらら397とニセコ山系の伏流水で。 (上田酒店) ○ 2月22日 岩内高校定時制課程が閉課となる。 ○ 3月 3日 後志南部森林管理センター開所、岩内営林署統合による。 ○ 3月10日 新造船フェ […]
○ 1月 7日 「 北海道岡橋 」 操業 新港工業団地に第1号の進出 ○ 1月11日 岩内郡漁協、冷凍冷蔵施設完成 鉄骨平屋建 1部中2階建 延 1,086平方m 凍結能力 5トンで2室 冷蔵能力 1,000トン 工事費 1億5,000万円 ○ 1月15日 岩内地区保護司会、設立40周年記念誌作成。 ○ 2月10日 氷壁訓練中に雪崩 […]
○ 1月 3日 マリンパークのカリヨンのデザイン決まる。 ○ 2月17日 定時高校同窓会組織 「 雪光会 」 結成 閉校する岩内高校定時制課程卒業生が旧交を温める組織として。 ○ 2月23日 岩内新港建設用地内保安林解除問題解決 共和町の飛砂防止の保安林解除問題。 ○ 2月26日 商店のシャッターにたら丸とべに子の絵が。 町内ユニオンクラブ怒涛まつり […]
○ 1月10日 町政懇談会で全町の出席者100人を割る 町民の町づくりに対する意見要望を聞く町政懇6会場で82人。町政懇が曲がりかどに。 ○ 2月 3日 ホテルうきよのロビー展定着 地域文化に 鈴木 一枝 社長の発案によるロビー展、町内外の利用者増加する。 ○ 2月 5日 岩内体育協会 創立30周年を祝う。 ○ 3月17日 岩内地方文化センターに北前 […]
○ 1月28日 フェリー就航誘致促進期成会と改称 新岩内港港湾整備利用促進期成会 ( 会長 町長 岩城 成治 ) の臨時総会において北海道 ( 岩内 )・新潟県間フェリー就航誘致促進会と改称。 ○ 2月 7日 「 昭和27年辰年会 」 発足 岩宇4ヵ町村一円に呼びかけ 「 昭和27年辰年会 」 が発足。 ○ 2月12日 救急医療に道の医療情報システム […]