AUTHOR
教育委員会(木田美含む)
天保8年(1837)
○ 仙北屋 仁左衛門 厳島神社を御鉾内(現在の福島印刷所前)に移し拝殿を造営す。以前は稲穂崎(現在の御崎地区)にあり。( 佐藤家履歴 ) ○ 請負人 仙北谷 仁左衛門 運上金 550両、松前より65里、百石につき運賃 10両、水主 3歩2朱( 天保年間蝦夷地各場所並運上金 )
天保6、7、8年(1835-7)
○ 此の間、内地凶作の為め、妻子引連れ岩内に移住出稼するもの多く 従前、和人の居住するもの20余戸に過ぎなかったのが西蝦夷地一等輻輳の地となる。( 佐藤家履歴 ) ○ 全国大飢饉
天保4年(1833)
○ 請負人名義 加賀屋 多右衛門 岩内場所は加賀屋名目にて仙北谷 仁左衛門 仕入場所なり。( 伊達家旧記 ) ○ 天保4年、天保12年、2度に岩内に於て非常用意の為、米 160石を領主へ願い相備へ年々新石を以て換え置候。( 佐藤家履歴 ) 註 文政6年 初代 佐藤 仁左衛門、加賀屋 太右衛門の後を受けて請負人となったのは明瞭であるが、天保4年、天保12年に再び加賀屋 太右衛門 請負 […]
文政6年(1823)
○ 初代 仙北屋 仁左衛門(本国 羽後国 仙北郡 農民 小七郎 次男) 前請負人 加賀屋の負債を受持ち岩内場所請負人となる。 本陣 運上屋番屋を補造し、漁事は勿論、地方切開に専念す。 ○ 当時、土人の家屋のみ。( 佐藤 仁左衛門 履歴 )