AUTHOR

教育委員会(木田美含む)

明治21年(1888)

○ 北海道庁英国港湾工師スコット・メーク ( Maik ) をして岩内港湾を調査測量せしむ。      メークの岩内港湾に関する報文には、港湾の修築若しくは埠頭を建設し汽船の碇繁に便ならしめるべきであるとし 東西両防波堤を作って海面を被覆し港内を20呎に浚渫を行うべき計画を立てた。 ○ 茅沼炭砿払下 長浜 彦太郎外4名に許可せらる。      許可氏名 長浜 彦太郎、大崎 亀吉、安田 半兵衛、佐野 […]

明治20年(1887)

■ 明治17年官業の拝借を受けたる茅沼炭山採炭組合の収支償わず株主協議の上拝借物を返納す。   ○ 茅沼炭山再堀の許可を 長浜 彦太郎外4名に於て借区開砿並に前拝借物件払下を出願す。 ( 北海立志篇 )   ○ 前田村起業社の担当人 西田 三郎郷里石川県より籾種を取寄せ2反歩の水田を試作す。   ○ 此の年始めて荷車が初めて和船に積まれて来たので従来肩で運ばれた荷物が手車で運ばれることになったので […]

明治19年(1886)

○ 3県を廃し北海道庁を置く。 ○ 三井鉱山合名会社岩雄登出張所創設せらる。      2月 岩雄登硫黄山を三井物産会社社長益田孝が永年社より譲受く。 ○ 2月 岩内古宇郡長 簗瀬 真精、退職す。 ○ 岩内治安裁判所管内に泊、神恵内登記所設置。 ○ 10月 コレラ病流行を極め学校2週間休校す。 ( 樋口 忠次郎 ) ○ 国庫金取扱所 ( 札幌 ) 附属出張所置かる。

明治18年(1885)

○ 岩内郵便局に於て為替貯金事務取扱を開始す。 ○ 学事会を御鉾内学校に開く。 ( 樋口 忠次郎 ) ○ 当時岩内の戸数7百戸といわれる。      青橋から元橋本呉服店あたりが中心繁華街で元の遊楽館附近に料理屋女郎屋十数軒あり、盛んなものであった。      中央通以東は御鉾内町通りが1本あっただけで鷹台町 ( 当時電信通り ) 元万生座附近一画はアイヌの居住地であった。( 星野 喜一郎談 ) […]

明治17年(1884)

○ 茅沼炭山貸下げの件 武井 忠兵衛、長浜 彦太郎 等に許可せらる。      しかしながら事業収支相償わず各年損失次の如し。      明治17年4百円、18年千2百円、19年2千円、20年3千余円。 ○ 広島県人団体21戸幌似へ来住。       ( 樋口 忠次郎 ) ○ 米人ホイラー ( 札幌農学校教師 )、雷電山道実測、開通。( 同 ) ○老古美村 田沢 彦吉 北海道物産共進会に其栽培せる […]

明治16年(1883)

○ 茅沼炭山廃止の令出ず。      岩内煤田は開拓使の廃止と共に工部省直轄に移され折角の予定計画も遂に頓挫するに至った。 ○ 民間同志採炭組合を組織して茅沼炭山の借用を請願す。      茅沼村 武井 忠兵衛 廃坑の事を深く憂い同志者20名を募り16年組合総代として同人及 長浜 彦太郎 の両名出札し茅沼鉱並に附属物拝借残炭払下げ及礦業継続を請願す。 ( 北海立志篇 ) ○ 旧加賀藩主 前田 利嗣 […]

明治14年(1881)

○ 茅沼伊季舗口より茅沼湾口に至る24町間に運炭車道全通となる。 ( 道史 ) ○ 7月10日 岩内電信局 ( 2等 ) 開局す。 ( 鷹台町53番地郵便局内 )     明治25年2月1日岩内郵便局と合併。 ○ 工部省三池鉱山分局の鉱山技師英人ポッター来聘されて炭鉱を巡検す。 ○ 岩内茅沼湾石炭艀船曳用の汽船岩内丸、横須賀造船所にて建造さる。 ( 道史 ) ○ 岩内警察署御鉾内町65番地 ( 元 […]

明治13年(1880)

○ 1月 茅沼炭山伊季舗本坑第2番坑道より発火し容易に鎮火せず御用船玄武丸にてポンプを取寄せ消防に奔走9月大雨数日にて鎮火す。 ○ 1月 光照寺 胆振国長万部より岩内橘町に移転堂宇を建設す。 ○ 1月 岩内消防組織設立せらる      発企人 藤田 栄八、橋本 清吉、松田 金蔵、川島 善平、初代組頭 藤田 栄八、幹部 向山 忠太郎、青塚 勢代吉、藤田 幸太郎、二葉 伊三郎、梅内 吉信、斎藤 常太郎 […]

明治12年(1879)

○ 7月 開拓使鉄道港湾主任技師米人クロウフォールド ( Jose.W.Crauford ) 鉄道案報告書を提出す。      右条中第2案として更に岩内支線の予定順路をも提出した。クロウフォールドが小樽より余市、岩内を経て      室蘭港に達する鉄道線路を踏査したのは主として茅沼の運炭を目的としたのである。 ○ 煤田開採監督米人ゴージョー ( E. Ganjot ) 茅沼炭山の施設改良に力を注 […]

明治11年(1878)

○ 2月 札幌警察署岩内分署を橘町71番地に設置す。 ( 署長 警部 朝田 定昌 ) ○ 3月25日 日蓮宗 蓮華寺 創設せらる。 ( 初代 住職 高柳 智海 ) ○ 官立病院出張所 公立岩内病院となる。 ○ 函館新聞記載  当時の岩内。      戸数大凡6百余、人民の7分は漁業を業とす、分署 ( 開拓使分署 )は御鉾内に在り署長は簗瀬一等属なり、 分署内に勧解所あって大抵の公事訴訟は該所にて結 […]