明治31年(1898)
○ 神社を岩内神社と改称す。 ○ 光照寺、現在の地に移転新築成る。 ( 6月9日 ) ○ 岩内小学校、植林地87,301坪貸与。 ( 岩内支庁 ) ○ 12月26日 国有営林苗圃 ( 4反4畝2歩 ) 八幡通に設置。 「参考」 江差地方鰊漁獲此の年より以降皆無となる。
○ 神社を岩内神社と改称す。 ○ 光照寺、現在の地に移転新築成る。 ( 6月9日 ) ○ 岩内小学校、植林地87,301坪貸与。 ( 岩内支庁 ) ○ 12月26日 国有営林苗圃 ( 4反4畝2歩 ) 八幡通に設置。 「参考」 江差地方鰊漁獲此の年より以降皆無となる。
○ 岩内支庁置かる。 ( 11月 ) 郡役所 ( 郡長 三宮 惟馨 ) を廃し岩内支庁に改めらる。初代支庁長 田中 坤六。 ○ 明治30年代より明治40年頃迄を岩内の鰊全盛期とする。 此の時代岩内5万石、古宇郡十万石の漁獲あれば大漁とされた。 岩内郡建綱82、3ヵ統 (内雷電入会漁場81ヵ統) 1ヵ統平均岩内郡6百石、古宇郡千石を以て大漁とす。 千石の価格3 […]
○ 1月より渡島、後志、胆振、石狩に徴兵令施行さる。 ○ 公立岩内病院 ( 町村立 ) 創立せらる。 岩内郡各村 ( 岩内、堀株、茅沼、発足、野束、敷島内、老古美、梨野舞納、前田、幌似、小沢 ) 連合して之を創設。 明治32年1月25日連合総代会に於て堀株、茅沼、発足3ヵ村分離 同33年2月野束、敷島内、老古美、梨野舞納、前田、幌似、小沢7ヵ村分離、各村に対し夫々支出金額の半額 […]
○ 8月15日 株式会社余市銀行岩内支店を御鉾内町184番地に置く。 其後明治30年12月余市銀行は小樽銀行と改称、39年5月1日株式会社屯田銀行の後身たる北海道商業銀行と合併 北海道銀行と改称、昭和19年9月1日北海道拓殖銀行と合併、岩内支店亦同一経路を辿る。 ○ 智恵光寺現在の地に移転再築竣工す。 先々代住職 福島 厳常 ( 福山専念寺住職兼任 ) 明治27年再建を企図し […]
○ 帰厚院、橘町より現位置に移転再築。 ( 明治32年落成 ) ○ 6月29日 橘町 ( 元文賢堂西隣 ) 劇場老松座火を発し小学校第二分教室 ( 清水金物店位置 ) を焼き旧舎並に教授器械書籍悉く焼失す。 ○ 7月 御鉾内尋常高等小学校を鷹台町 ( 元西校位置 ) に移す。 新築費約4千円悉く寄付金による。 寄付発起人 梅沢 市太郎、 橋本 清吉、 浜 喜三郎、大島 順兵衛、 長 […]
○ 岩内町人口戸数 ( 岩内古宇郡役所統計概表 ) 戸数 1,389戸 人口 8、022人 旧土人(岩内郡) 9戸、32人(男17、女15) 漁業者(岩内郡) 777戸、 3,157人 漁船 1,883隻 水産物生産額292,254円 ○ 当年寒暖 最高29度5 ( 8月5日 ) 最低零下8度 ( 2月25日 ) ○ 諸物価並賃銀 身欠百石900円、鰊粕65 […]
○ 郵便局と電信局を合併、岩内郵便局 ( 三等 ) と称す。 ( 明治36年参照 ) ○ 高見 常蔵、美以教会を御鉾内町182番地に設立す。 ( 明治37年高台移転 ) ○ 5月30日 小学校に天皇皇帝両陛下御真影を拝戴す。 ○ 会津藩士 高橋 常四郎 ( 恒道 ) 橘町に岩内古宇両郡同修舎 ( 高橋私学校ともいう ) を起す。( 北海立志篇 ) ○ 勝荘庵錦風 ( 勝峰 金治 )、初めて岩内俳壇 […]
○ 2月24日 御鉾内尋常小学校に勅語謄本下賜せらる。 ○ 3月 高見常蔵、初めてキリスト教を伝導す。 電信局長 加藤 孫三郎、 同技士 山田 稲三郎、 小学校長 林 駒太郎 等主唱となり、函館教会牧師 高見 常蔵 を聘し始めてキリスト教を伝導す。 ○ 5月26日 函館教会より、 宣教師 ジョンワイヤ牧師来町。渥美旅館に於て説教。後述の7名に洗礼を授く。 安達 定吉、佐々木 壱 […]
○ 明治23年の岩内町大火 9月12日午後10時、御鉾内町俗称小杉屋敷跡なる会津漆器問屋兼酒屋 浅井 清一 の裏物置の藁 ( 一説には井戸附近に冬囲用萱の積み重ねたもの ) に放火狂某なる者の放火より出火し当時南の風強かりし為火は忽ち同家を全焼し風力次第に加わり火勢猛烈を極めたり。時恰も三井岩雄登砿山が硫黄3千石を船積すべく現今の公会堂附近28倉及び同所前なる警察署跡 ( 前年焼失 ) […]
○ 6月 岩内汽船株式会社創立せらる。 長浜 彦太郎、梅沢 市太郎、沢口 庄助、武藤 清兵衛等発起して一丸、康安丸の汽船を購入し以て本社を設立し、25年北運丸、東運丸の2隻を新造し全道及本邦諸港に航海の便を開く。且つ同社は他の汽船会社と異なり茅沼炭山は長浜 彦太郎、沢口 庄助 の所有なるを以て例えば他の会社に於て1屯6円内外の石炭を用ゆるに同社は3円以内の石炭を用ゆるを得るのみならず役員 […]