AUTHOR

教育委員会(木田美含む)

大正8年(1919)

○ 3月 岩内町財政救済請願を議会に提出す。      整理所要額701,618円50銭。上京委員 市川 外茂治 町長、本間 作平、梅沢 栄之助、北見 新蔵。 ○ 4月7日 岩内郡鰊漁獲高40,000石。 ○ 4月8日 港内の鰊枠47枚時化の為破損流失す。 ○ 6月1日 岩内町立女子職業学校開校 ( 大正15年、昭和8年参照 )      御鉾内町55、三井鉱山事務所を校舎に充つ。校長 女子小学校 […]

大正7年(1918)

○ 北海道拓殖銀行小樽支店派出所設置 ( 株式会社拓殖貯金銀行岩内支店内 )      大正8年2月5日 拓殖貯金銀行岩内支店より全営業を継承、小樽支店支配人代理を置き、大正9年9月1日拓殖銀行岩内出張所、大正12年北海道拓殖銀行岩内支店となる。 ○ 6月 今井呉服店、新築開業。 ○ 市川 外茂治 町長 漁港修築運動の為滞京。      11月25日 大蔵省予算査定漸く通過す。 ○ 円山観音堂でき […]

大正6年(1917)

○ 4月28日 岩内―函館間長距離電話開通す。 ○ 雷電中の滝下、桜井 栄太郎 漁舎崖崩れのため死者9名、負傷者10名を出す。 ○ 岩宇衛生展覧会開かる。 ○ 9月 町長 梅沢 市太郎、退職。後任 市川 外茂治 ( 助役 )、就任。

大正5年(1916)

  ○ 6月28日 岩内少年団発団式を挙ぐ。 ( 創立者 下田 豊松 )   ○ 6月 劇場遊楽館、新築開館      共同経営者 岡本 庄一、梅沢 昇太郎、広瀬 藤太郎、菊地 嘉助、久保田 初太郎、奥成 石太郎   ○ 火力発電不要となる      吸入ガス機関による火力発電は、比羅夫方面から買電することにより不要となる。(名寄水力電気株式会社に売れる)

大正3年(1914)

○ 戸数 2,798戸 ○ 町営港湾修築第2期工に着工す。      第1防砂堤1,500尺 第2防砂堤450尺、町費134、190円、地方費73,000円 合計207,190円。 ○ 2月26日 午後10時20分、橘町麩製造業小熊某方 ( 旧遊楽館東隣 )      神棚灯明より出火。西北風10mにして全焼49戸、半焼3戸、損害238,000余円。      当時、警察署長 上ノ原寿吉、消防組頭 […]

大正2年(1913)

○ 3月 町長 山下 良実、退職。後任 梅沢 市太郎、就任。 ○ 7月 橘小学校、本校に吸収される       明治41年1月、児童数の増加により橘町に校舎を新築し男子校、女子校の一部を移籍する。       その後橘小学校は大正2年7月まで続き男女とも本校に吸収された。 ○ 9月28日 岩内消防組を4部制に改め、第4部に初めて蒸気ポンプを備付く。      購入費 3,100余円寄附による。代部 […]

大正元年(明治45年)(1912)

○ 11月1日 国有鉄道岩内線開通式を拳ぐ。       本線建設費 272,445円 本線延長 9哩37鎖64節99。1哩の建設費 28,767円余。 ( 北海道鉄道局工事報告 ) ○ 5月4日 大時下大惨事、遭難者136名を出す      午後7時より岩内名物山背風微風に雨を伴ひ午前9時頃より風勢益々猛烈を極め30m以上の颱風となる。      当時岩内沿岸は第2期鰊漁獲のため150余隻の大小 […]

明治44年(1911)

○ 岩内町火災予防組合創立。 ( 初代組合長 一柳 平太郎 ) ○ 鉄道敷設につき岩内停車場位置に関し町内世論定まらず      3月、簗瀬 真精 外665人連署を以て町長宛停車場位置を町中央に定めらるよう請願書提出。 ○ 町内の決議を以て右の旨鉄道院総裁及札幌鉄道局に請願す。

明治43年(1910)

○ 3月1日 岩内支庁廃止、後志支庁へ合併せらる。      小樽、岩内、寿都支庁を廃止し後志支庁を倶知安村に置く。 ○ 5月 岩内ー小沢間鉄道敷設測量に着手す。  ( 北海道鉄道管理局工事報告 ) ○ 8月 岩内町道議候補 丸山 浪弥、第4期北海道会議員に当選す。 ○ 10月 第7師団秋季演習の為入町。 ( 師団長 中将 上原 勇作 ) ○ 11月3日 帝国在郷軍人会岩内町分会創立。 ( 明治3 […]

明治42年(1909)

○ 3月 内務省令を以て行政区域変更の結果茅沼、堀株両村は古宇郡に編入となる。 ○ 10月25日 正午、鷹台町楽満合羽店附近より出火      折柄西北風30米にして下田商店より停車場通りに延焼し以東壁坂下通りに延焼し以東壁坂下通りに至る      一区画を焼く、全焼360余戸、損害380余万円、警察署長 子野日 弘穀、消防組頭 向山 忠太郎。 ○ 12月 岩内救護所落成す       所主 鈴木 […]