- 2022年7月13日
2日目朝食の様子(2学年宿泊研修)
今朝は、体調不良者もおらず全員で朝食を食べたと報告がありました。昨夜の夕食は、元気いっぱいおかわりをする生徒が多かったとのことです。天候は曇り、予定通りの活動ができそうです。
今朝は、体調不良者もおらず全員で朝食を食べたと報告がありました。昨夜の夕食は、元気いっぱいおかわりをする生徒が多かったとのことです。天候は曇り、予定通りの活動ができそうです。
事前学習でアイヌについて調べ、グループで調査テーマを決めていたので、生徒たちはそれをもとに施設や博物館を見学していました。アイヌの伝統舞踊を見たり、ムックリの演奏を聞いたりすることもでき、貴重な体験になりました。
7/12(火)2学年が宿泊研修に出発しました。1日目は、ウポポイで自主研修をし、2日目は有珠山~壮瞥町でサクランボ狩りと、洞爺方面を1泊2日で周遊する予定です。岩内町との違いに気いたり、次年度の修学旅行の礎となったりと、実り多き宿泊研修になることを期待しています。※ウポポイに到着し、記念写真を撮影したと連絡があったので併せて掲載します。
7/11(月)、岩内町内の小中学校4校合同の、いじめ防止サミットを開催しました。第一中学校はホスト校として、司会をしたり、各校からの意見を板書しまとめたりして活躍しました。各校児童会・生徒会の代表生徒がオンラインでいじめ撲滅に向け、各校での取組を交流し、4校共通のスローガンを作成しました。完成した、いじめ根絶スローガンは「皆で温かい言葉を大切にし、いじめが0で笑顔あふれる学校を創る」です。町内4校 […]
6/20(月)、講師に元小樽市保健所所長、秋野恵美子氏をお迎えして、学年に応じた内容で各学年1時間ずつ講話をいただきました。1年生は、「恋することや男女の関わり・ストーカーについて」2年生は、「セクシュアリティの概念など」3年生は、「HIVや性感染症などの予防に関すること」です。こういった内容だからこそ、正しい知識を身に付けてほしいと思います。
6/17(金)の水泳を皮切りに、中体連が始まります。今日の6時間目は、その壮行会でした。出場選手による抱負はどれもはっきりとしていて、決意が感じられました。最後に生徒会書記局が、全校生徒による応援メッセージ集を披露しました。多くのことを感じ、学べる、実り多い中体連になることを願います。
3年生による、修学旅行発表会を開催しました。東北方面への旅行で感じたこと、岩内町との違い、これからの岩内町についての自分たちの考えを発表しました。3年生の発表は1・2年生が参観しました。これからの総合的な学習の時間の参考にしてほしいと思います。保護者の方にも参観していただきました。
体育大会が終わったと思いきや、6/9(木)、6/10(金)は1学期期末テストでした。1年生は中学生になって初めての定期テストで、少し緊張した様子でした。テストは自分の定着度を図るものさしのようなものです。返却後は、間違った問題の解き直しをして、学力を定着させてください。