CATEGORY

トピックス一覧

  • 2019年10月18日

岩宇地区弁論大会

 本日の午前中、岩内第二中学校で「岩宇地区弁論大会」が行われました。本校からは、9月に行われた校内弁論大会の上位3名が出場しました。参加者15名の中、3名とも一中の代表として素晴らしい発表ができました。  閉会式では、審査委員長である岩内西小の市橋校長先生より「日常の生活の中で感じたことをそれぞれの表現方法で、素晴らしい発表をされていました。自分の感じたことを相手に伝えるためには、感性を磨くことで […]

  • 2019年10月16日

町民ロードレース

10月14日(月)体育の日に、岩内町教育委員会が主催する町民ロードレースが行われました。本校からは、陸上部、野球部、サッカー部、女子バスケットボール部、バレーボール部、卓球部、美術部(応援)の生徒たちと教職員が参加しました。 当日は、晴天に恵まれましたが、少し肌寒い日でした。そんな中、各部の生徒たちは誰一人棄権することなく最後まで走ることが出来ました。走るだけではなく、お互い応援し合う姿も見られ、 […]

  • 2019年10月16日

後志中文連 音楽祭

今日の10:00より岩内地方文化センターの大ホールにおいて「後志中学校文化連盟による『音楽祭』」が開催されました。今年で39回目を迎える音楽祭は、管内の中学校が合唱や吹奏楽による演奏をそれぞれ披露しながら文化交流を行う中文連事業の一つです。今年度は17校の学校が参加し、合唱や吹奏楽・リコーダー重奏など素晴らしい演奏を行いました。一中からは、吹奏楽部が参加し「アラジンメドレー」「津軽海峡・冬景色」「 […]

  • 2019年10月10日

1年生 食育

今日の4・5時間目、西小学校より栄養教諭の山下先生を中学校にお招きして、1年生の家庭科の授業で「食育」を学びました。学習課題は「食品の選び方を考えよう」です。私たちが日常の生活で口にする、多くの食品に添加物が含まれています。この食品添加物の役割を理解しながら、食品を購入するときや複数の中から食品を選択する際、食品の品質や成分について興味や関心を持ちながら選択できることが学習のねらいです。クイズ形式 […]

  • 2019年10月9日

暴風の中

昨夜からの悪天候により、岩内地区に暴風・波浪警報が出されました。校庭の木々は強風に大きく揺れ、赤黄に染まった葉も遠くへと飛ばされています。そんな天候の中、子どもたちはいつも通り元気に登校しました。今日は家族に車で送ってもらう人がいつもより多い中、雨にも風にも負けず、しっかりと徒歩で登校する姿もありました。時には雨脚が強くなりましたが、傘は強風により役に立たないため自力で雨をしのいで登校していました […]

  • 2019年10月7日

3年生 社会

本日の5時間目と6時間目に、会議室で3年生社会の授業がありました。3年生は現在公民の分野を学習していますが、今日は「日本の政党政治」について学習をしました。政治の理念や考え方が同じ人の集まった団体が政党で、複数の政党が議席を争いながら政治を行うのが政党政治です。政党にはマニフェスト(政権公約)があり、各政党のHPからどんなマニフェストがあるか、実際に見ながらその違いを学びました。  

  • 2019年10月4日

英語検定

本日の放課後、第2回英語検定が本校を会場に行われました。2回目の今回は、5級・4級・3級・準2級の検定を行いました。今回の検定では、東小学校より4人の児童も一中生と一緒に受験をしました。  

  • 2019年10月3日

後期生徒会役員 認証式

1日(火)の全校朝会において「後期生徒会役員 認証式」が行われました。これを機に新旧役員が交代し、3年生が中心となって築いた前期の活動を2年生を軸とした新役員が受け継ぎ、新たな活動へとつないでいってくれることでしょう。   ~ 前期役員を代表して(会長の挨拶)~ この度、半年間の生徒会役員としての任期を終えました。半年前の就任時は不安が多くありましたが、全校生徒の皆さんに支えられ、同じ事 […]

  • 2019年10月1日

一中祭

去る9月28日の土曜日、令和最初の「一中祭(文化祭)」を開催しました。今年度のテーマは『一輝統先』です。一騎当千(一人で千人の敵に対抗できるほど、群を抜いた人のたとえ)を別の漢字に当て、一人一人が光輝くことで全校生徒の力を結集し大きな力となって一中祭を成功させるという思いが込められています。生徒会を中心に、オープニング、吹奏楽部発表、合唱コンクール、よさこいソーランなど、最高のパフォーマンスで保護 […]

  • 2019年9月26日

一中祭 前々日準備

一中祭を明後日に控え、午後より前々日準備を行いました。マットなど大きなものを移動させながら、バザー会場や各ホールの展示スペースを作りました。どの学年どの学級も黙々と作業を行い予定時刻よりも早く作業を終えることができました。その分、よさこいや合唱練習に時間を注ぐことができました。明日の総練習は、オープニングから合唱・よさこいを中心に全体の流れの確認をします。