- 2019年11月22日
 
太陽の光を浴びて
低気圧の接近にともない、先週よりここ数日は荒れた天候が続いておりました。降雪とともに岩内特有の強い風が登校する子どもたちの行く手を阻むかのように吹き込んでいました。それでも今日は久しぶりの晴天で、眩しいほどの太陽の光が登校する子どもたちを明るく照らしてくれました。昨日までとは打って変わり、子どもたちの表情も明るく元気にあふれ足取りも軽いようです。週末の金曜日、今日もしっかり学習しましょう! &nb […]
低気圧の接近にともない、先週よりここ数日は荒れた天候が続いておりました。降雪とともに岩内特有の強い風が登校する子どもたちの行く手を阻むかのように吹き込んでいました。それでも今日は久しぶりの晴天で、眩しいほどの太陽の光が登校する子どもたちを明るく照らしてくれました。昨日までとは打って変わり、子どもたちの表情も明るく元気にあふれ足取りも軽いようです。週末の金曜日、今日もしっかり学習しましょう! &nb […]
今日の2年生の英語の授業は『「~~がある」という表現方法を使ってみよう!』が学習課題でした。今日は、ALTのジョン先生も一緒に授業に加わり、学習サポートをしてくれました。教室を動物園にたとえ、どんな動物が、どれくらいいるのか(あるのか)を、「There is」や「There are 」を使って表現しました。動物の種類や数は、プリント参考に、となり同士ペアになって聞き役と答え役を決めて学習を行いまし […]
本日、6時間目に岩内ライオンズクラブの協力を頂き、岩内警察署の方をお招きして、「非行防止教室」を行いました。 内容は、インターネットモラルについてです。今では多くの人がスマートフォンを利用しており、一中でも8割の生徒が所持しています。使い方によっては、誰もが加害者・被害者になりうること、安易な気持ちで投稿したつもりが思いもよらないトラブルに発展するなど、インターネットを使用する上で潜む危険について […]
北海道教育委員会がTwitterの公式アカウントを開設しましたのでお知らせいたします。公式アカウントでは、北海道の学校教育、生涯活動、文化等に関する情報が発信されています。是非こちらからご覧ください。
今日の1年生社会の授業は「北アメリカの産業・文化・人々について調べよう!」が、学習課題でした。授業の始めに、子どもたちに「アメリカ」のイメージを聞くと、【 何でもBIG、他国との関係、人口が多い、大リーグの野球、NBAのバスケット、ファーストフード、トランプ大統領、etc 】など、沢山のキーワードが上がりました。授業では、多種多様な人種の人々が、農業や漁業、工業などの生産業、サービス業であるスーパ […]
保健室前の廊下にある掲示板には、子どもたちの健康に関する内容のものを定期的に掲示しています。行事や季節の変わり目など、その時期の健康管理を子どもたち自らが気づいて進んで出来るように、クイズ形式で掲示しています。 今回は、風邪など「感染予防」についてです。みなさんも、一緒に考えて見て下さい。   […]
2日間に渡って行われた期末テストが、終わりました。子どもたちは、開放感とともに安堵したようです。帰りの会の様子から、ホッとした表情や疲れて思わずため息をつく人など、子どもたちそれぞれの姿を見ることが出来ました。2学期も残り1ヶ月とちょっと。土日はゆっくり休んで、また月曜日から頑張りましょう!!
今日から2日間、2学期期末テストです。 1日目は、美術・技術、数学、英語、社会の計5教科のテストを行いました。朝、教室を覗いてみると、テストに備えて自前の参考書を読み返している姿、友人と談笑している姿など、様々な姿が見られました。テストが終わり、下校時には、友人と談笑しながら帰る様子が見られました。
11月13日(水)~11月19日(火)までの一週間、岩内町地方文化センターのホワイエにおいて「岩内町小中学校 書道図工美術展」が開催されています。この企画は毎年この時期に開催されており、今年も町内の児童・生徒の力作が多数展示・紹介されております。日頃の学習の成果として、是非ご覧下さい。 画像は、一中のみの作品です。
昨日と本日の放課後、14(木)・15日(金)の学期末テストに向けて学習会を行いました。 学習会は授業形式ではなく、何の教科をやるのかを自分自身で決めて自習という形で行いました。また、わからないところは、友人同士で教え合ったり、先生に聞いたりするなど工夫をして学習を進める様子が見られました。