CATEGORY

メインページ

  • 2019年11月19日

今日の授業 1年生 社会(地理)

今日の1年生社会の授業は「北アメリカの産業・文化・人々について調べよう!」が、学習課題でした。授業の始めに、子どもたちに「アメリカ」のイメージを聞くと、【 何でもBIG、他国との関係、人口が多い、大リーグの野球、NBAのバスケット、ファーストフード、トランプ大統領、etc 】など、沢山のキーワードが上がりました。授業では、多種多様な人種の人々が、農業や漁業、工業などの生産業、サービス業であるスーパ […]

  • 2019年11月18日

感染予防

保健室前の廊下にある掲示板には、子どもたちの健康に関する内容のものを定期的に掲示しています。行事や季節の変わり目など、その時期の健康管理を子どもたち自らが気づいて進んで出来るように、クイズ形式で掲示しています。 今回は、風邪など「感染予防」についてです。みなさんも、一緒に考えて見て下さい。                 […]

  • 2019年11月15日

テストが終わって

2日間に渡って行われた期末テストが、終わりました。子どもたちは、開放感とともに安堵したようです。帰りの会の様子から、ホッとした表情や疲れて思わずため息をつく人など、子どもたちそれぞれの姿を見ることが出来ました。2学期も残り1ヶ月とちょっと。土日はゆっくり休んで、また月曜日から頑張りましょう!!              

  • 2019年11月14日

2学期期末テスト

今日から2日間、2学期期末テストです。 1日目は、美術・技術、数学、英語、社会の計5教科のテストを行いました。朝、教室を覗いてみると、テストに備えて自前の参考書を読み返している姿、友人と談笑している姿など、様々な姿が見られました。テストが終わり、下校時には、友人と談笑しながら帰る様子が見られました。  

  • 2019年11月13日

書道図工美術展

11月13日(水)~11月19日(火)までの一週間、岩内町地方文化センターのホワイエにおいて「岩内町小中学校 書道図工美術展」が開催されています。この企画は毎年この時期に開催されており、今年も町内の児童・生徒の力作が多数展示・紹介されております。日頃の学習の成果として、是非ご覧下さい。 画像は、一中のみの作品です。      

  • 2019年11月12日

テスト前学習会

昨日と本日の放課後、14(木)・15日(金)の学期末テストに向けて学習会を行いました。 学習会は授業形式ではなく、何の教科をやるのかを自分自身で決めて自習という形で行いました。また、わからないところは、友人同士で教え合ったり、先生に聞いたりするなど工夫をして学習を進める様子が見られました。

  • 2019年11月12日

後志弁論大会

令和元年度「後志中文連弁論大会」が泊中学校を会場に行われました。一中からは、2年生女子が出場し見事【2位2席】を受賞しました。閉会式の中で審査委員長より「14名の弁論には、それぞれの思いや考えがしっかりと述べられ審査には大変苦労しましたが、それ以上に、みなさんの見事な弁論から、私たち審査員の全員が勇気をもらいました。これからも、中学校生活の中で感じたことや学んだことを、皆さんの感性で表現していって […]

  • 2019年11月11日

音楽の授業(1年生)

本日3・4時間目の音楽の授業で、3名の外部講師の方をお招きし、「箏(こと)」の授業を行いました。授業の前半に箏についての説明と、講師の皆様による「六段の調」の演奏がありました。授業後半では、「さくらさくら」と「荒城の月」を講師のアドバイスをもとに2人ペアとなって練習・演奏を行いました。 生徒達の中では、はじめて箏に触れるという人たちがほとんどで最初は不安そうな表情をしていました。しかし、授業が終わ […]

  • 2019年11月9日

令和元年度 俳句大会の表彰

11月9日(土)岩内地方文化センターにおいて「第15回 岩宇児童生徒俳句大会表彰式」が行われました。中学生の部から7名の一中生が表彰されました。表彰式に先立って、主催者を代表し 松本きよし岩宇俳句連盟会長よりご挨拶がありました。その中で「今年の作品は、俳句の基本である目に見えた対象物に対して感じたものを素直に、5・7・5の言葉でまとめ表現された素晴らしい作品が数多くあり、着実に力をつけていることが […]