- 2018年12月12日
英語の授業
岩内町教育委員会では、町内各小学校1名、中学校1名ずつのALTを配置しながら、外国語活動を進めています。中学校はアリーミッチェル先生(8月22日のHPで紹介)が一中と二中を各週で、授業に参加をしてくれます。今日の1年生の英語では、ツアーコンダクターとなって、北海道を楽しめるツアーの紹介を英語で行いました。また、お店で買い物をしたり、店員によるお客さんの対応(販売する)を友達とペアをつくりながら行い […]
岩内町教育委員会では、町内各小学校1名、中学校1名ずつのALTを配置しながら、外国語活動を進めています。中学校はアリーミッチェル先生(8月22日のHPで紹介)が一中と二中を各週で、授業に参加をしてくれます。今日の1年生の英語では、ツアーコンダクターとなって、北海道を楽しめるツアーの紹介を英語で行いました。また、お店で買い物をしたり、店員によるお客さんの対応(販売する)を友達とペアをつくりながら行い […]
強風で、肩をすぼめるほどの寒い朝でしたが、生活委員のみんなで「あいさつ運動」を行いました。 尚、除雪作業の様子(動画)が、本校の公式Twitterで見られます。 TwitterURL https://twitter.com/iwanaidaiichijh
先週末からの寒波で、岩内にも本格的な冬がやってきました。生徒玄関前にある温度計をみると、今朝6:30の気温は-6.8℃。昨日からの降雪と強い風で生徒玄関前は吹きだまり状態でしたが、二人の公務補さんがきれいに除雪をしてくださり、子どもたちは足下を雪で取られることなく、いつも通り登校できました。 そして、週始めの月曜日は、「朝のあいさつ運動」の日です。氷点下の気温と強風で体感温度は2~3℃は低く感じる […]
保健室前の掲示板には、季節や行事などに合わせて子どもたちの健康に関する情報を、適宜掲示しています。今回は、インターネットの使用時間状況を子どもたち自身でチェックをしながら、依存していないか確認ができるものです。「インターネットの時間がだんだん増えてきている」など、11の質問に対して4つの中から回答【よくある、時々ある、あまりない、ない】し、合計ポイントによって依存度をチェックします。チェックした結 […]
本校では、毎年3年生の美術の授業で、絵画を学ぶための芸術鑑賞を行っています。お世話になった「荒井記念美術館」は、現在(冬期間)閉館となっていますが、今回は美術館のご厚意で作品鑑賞を行うことができました。この美術館には、約260ものピカソの作品や共和町出身の西村計雄の作品、木田金次郎をモデルとした「生まれ出づる悩み」にまつわる道内画家たちの作品など、多数収蔵されています。 前半は、学芸員の加藤さんよ […]
本日より期末懇談(三者面談)が始まりました。二学期の学習状況や生活の様子について、学級担任が保護者と生徒本人を交えて面談を行います。特に、3年生は進路決定に向けた大切な面談となります。 子どもたちにとって三者面談は、担任の先生から普段の様子を聞いたり、保護者が家庭での様子を伝えるため、とても緊張する苦手な場面ではありますが、自分の思いを担任の先生と保護者の前で伝える絶好の機会でもあります。普段考え […]