- 2019年3月5日
早来小6年生「8000笑顔プロジェクト」
TVの報道にもありますように、安平町立早来小学校の6年生が、8000人笑顔プロジェクトを行っています。微力ながら、私たち一中生も沢山の笑顔で協力させて頂きました。3年生は入試前の準備があったので学級全員で、1・2年生は学級内の班ごと又は、学級全員で撮影を行いました。みんなの前での撮影だったため少々緊張気味の笑顔もありますが、早来小6年生の想いが全町民の皆様へ届くように「満面の笑み」で応援をしました […]
TVの報道にもありますように、安平町立早来小学校の6年生が、8000人笑顔プロジェクトを行っています。微力ながら、私たち一中生も沢山の笑顔で協力させて頂きました。3年生は入試前の準備があったので学級全員で、1・2年生は学級内の班ごと又は、学級全員で撮影を行いました。みんなの前での撮影だったため少々緊張気味の笑顔もありますが、早来小6年生の想いが全町民の皆様へ届くように「満面の笑み」で応援をしました […]
公立高校の入試が、いよいよ明日行われます。今日は、午後より試験会場の公開があるため、3年生は早めに給食を済ませ、それぞれの志望校へと下見のために下校しました。天気は、全員の健闘を願うかのような青空。明日の試験では、今日まで積み上げてきた力を、思う存分発揮して欲しいと思います。   […]
保健室前の掲示物が新しくなりました。 養護教諭が、保健室前の掲示物を定期的にリニューアルしています。行事や季節の変わり目など、健康や保健に関する情報をイラスを使い分かりやすく毎回掲示をしています。今回は、「プラス思考でいこう!」です。人の性格や特徴は、千差万別様々。せっかち、優柔不断、消極的など、一見、短所と思われがちな特徴も考え方をプラスにすると、長所として大きな力を発揮することができます。自分 […]
今日の6校時、平成30年度第3回生徒総会が行われました。議事の内容は、後期生徒会活動計画および後期専門委員会活動計画についての反省と、生徒会会計中間決算報告について審議をしました。生徒会活動では「リングプル・ペットボトルの積極的な回収がてきる取組をして欲しいという要望に対して、今までどのようなことを行ってきたのか」、学習専門委員会では「忘れ物調べの集計結果だけでなく、減らす取組が必要である」など、 […]
悪天候のため中止となった1月21日分の授業を、本日行いました。天候は申し分のない快晴。この時期になるとほとんどの学校がスキー授業を終了しているので、団体の入らない一般の方のみのゲレンデは一中専用コースのように、とても広く感じました。午前中の前半は、小回りと大回りの滑り方を確認しながら、後半はテストを行いました。岩内リゾートのロッジで昼食を済ませた後、午後は班ごとスキーを思う存分楽しみました。午後の […]
本日より二日間の日程で、1・2年生の学年末テストが行われます。今日は、①理科、②社会、③国語、④音楽・美術の5教科です。普段なら登校後の教室は、賑やかな声が廊下まで聞こえてきますが、今朝はテスト勉強に向かう集中した雰囲気が教室にありました。登校中も、ノートを片手に友達と問題を出し合うなど、テストに備えた真剣な姿が見られました。 明日は、①数学、②社会、③保体・家庭科の4教科が行われます。 &nbs […]
先週の寒気とは打って変わり、今日は春のような陽気です。校庭のアスファルトの雪は溶け、泥はねが気になるほど水たまりができました。玄関前の温度計は+7度を表示するなど、視覚と体感の両方で春を感じる一日でした。 明日から1・2年生は学年末テストです。家庭学習での最後の頑張りに期待します! 校庭にできた水たまり 眩しいほどの日差し +7 […]
18日(月)より、放課後の時間を使って1・2年生のテスト前(学年末テスト)学習会を行っています。学習会の方法は、1・2学期と同様に自学自習を基本に分からないところがあると、先生や友達に聞きながら進めていきます。この学年末テストは、今年度最後となるテストなので、学習に向かう表情も今まで以上に真剣です。尚、この学習会は明日20日(水)まで行われ、21・22日(木・金)の両日がテストです。 […]