早寝・早起き・朝ごはん
本校の2階の掲示板には給食のコーナーがあります。早寝・早起き・朝ごはんを意識して、運動会に向かってがんばろうという内容です。子どもたちは興味をもって見ていました。5月の給食目標は「食器を大切にあつかい、順序よく配膳をしよう」です。クラスで意識しながらおいしい給食を食べています。
本校の2階の掲示板には給食のコーナーがあります。早寝・早起き・朝ごはんを意識して、運動会に向かってがんばろうという内容です。子どもたちは興味をもって見ていました。5月の給食目標は「食器を大切にあつかい、順序よく配膳をしよう」です。クラスで意識しながらおいしい給食を食べています。
6年生が図工の時間にマークを作成していました。よく見てみると「学校盛り上げマーク」でした。算数で学習した「対称な図形」を生かしてマークを考えていました。6年生が学校を盛り上げてくれています。
本校は、毎年、読み聞かせボランティアの方が朝の読み聞かせに来ていただいております。 今年度も今日からスタートしました。大変お忙しい中来ていただき、子どもたちのために読み聞かせをしていただいています。おかげさまで、子どもたちにとって、本が身近になり、親しむことができています。
3年生は国語の時間にみんなの前で発表をしていました。自分のたからものについての発表です。発表する際に気をつけるポイント、聞く時のポイントを確認しながら進めていました。発表する人は堂々とした声で話すことができ、聞き方も大変立派でした。
本校の1階廊下の掲示板に町内の4校の学校だよりを掲示しています。 次年度開校予定の「岩内中央学園」に向けて、各校の様子も交流しています。
本校には、体育エキスパート教員がいます。町内の学校や町外の学校にも巡回をしています・。今年で3年目になりました。体育エキスパート教員とは、児童の体力向上を目指し、担任の先生と授業を行ったり、アドバイスをくれたりするので、子どもたちはより体育の学習に意欲をもってがんばっています。
4年生教室では、食育が行われていました、栄養教諭の先生が食べ物のバランスを考えて食べていくことの大切さを教えてくれました。実際の給食の献立に注目し、3つのグループに食材をわける学習も行いました。4年生はとても意欲的に学んでいました。